シビックタイプRの高尾山・鬼滅の刃に関するカスタム事例
2021年05月22日 20時59分
こんばんは〜😊
久しぶりに、雨降りの中でのカメ活。
近場なので、2日連投して来ました〜
今回は少々長くなります☕️
ここは、去年東京都で初めて 日本遺産 に認定されたそうです。知りませんでした😅💦
背後には国道があり、昔は大垂水峠へ向かう車の爆音が鳴り響いてましたが、今はドアを閉める音も申し訳ないくらいひっそり静まり返ってます😅
広角レンズ撮影ー
ここは、何処かというと...
世界一登山客が多い山。
高尾山です😊
怪しい光を放つ建造物⁈
あれはケーブルカー乗り場‼︎
あれを利用すれば、頂上付近まで簡単に行けちゃうんです😎🍺🍺
場所を少しばかり移動。
直ぐ近くにある高尾山口駅。
やまぐち...と書いてさんぐちと読みます...念のため😄💦
2015年にリニューアル。
新国立競技場と同じ方がデザインを手掛け、木組みの手法を多く用いて作られているそうです😄
学生時代よく使ってたけれど、変わり過ぎて懐かしさなど皆無😄💦(最寄りの駅ではないです)
入場券を購入して、30年ぶりに、駅のホームへ。😊
ここは終点の為、平日の夜の利用者は殆どいません😄💦
ホワイトバランス変更すると
まるで、🧟♀️🧟♂️でも出てくるような雰囲気😱
最近の流行りだと...ゾンビではなく........鬼 ⁈ 無限列車😊💦
ちょっと強引な振り方ですが.....鬼殺隊の柱 霞の呼吸を使う時透無一郎の出身地が奥高尾の景信山であり、聖地巡礼の地となってるそうです😱
撮影時、マスコットプレートを装着する様になって初めての☔️撮影。
両面テープで張り付けていた為、予測はしていたものの、全く話になりませんでした😅💧
今までは、マスコットプレート - 金具 - ネオジム磁石 ⇔ 金具 - 脱着可能な両面テープ - ナンバープレート でしたが.....
新たにフロント用に金具を作りました😊
この金具にマスコットプレート側のネオジム磁石が張り付きます.....ナンバープレートはごく一部の地域⁈をのぞきアルミで出来てるので、直接マグネットを使用出来ないのが悩みどころですね🧐
1、4 枚目はこの金具を使って装着しました😊
途中、ゾンビやら鬼などを盛り込みましたが、王道はやはり天狗👺ですね😊
かなり長くなってしまいましたが、最後までの回覧、ありがとうございました😊