ソアラの三連休・海と愛車・お彼岸・ネコ・南房総に関するカスタム事例
2024年09月29日 12時35分
ソアラに乗り続けて約30年。 たいしたこだわりもなく惰性でここまで来ました。 コロナ渦で一念発起の全塗装をし、見事に復活。 これまで大雑把に乗ってきましたが、心を入れ換えてソアラを労ることにしました。 庶民が維持できるのはあと10年程度でしょうか。 ソアラの余生に寄り添っていこうと思います。 この様なコミュニティは苦手ですが、これまでの軌跡を含めてぼちぼちご紹介いたします。
三連休房総ドライブ②
内房の鋸山でひと歩きした後、ソアラ号は更に南下して南房総に向かいました(ΦωΦ)
本日のお昼ごはんは人里離れた山奥の隠れ家、典膳です。ここも初めて訪れました。
冒頭の写真はこちらの看板ネコです。
凄い目でこっちを睨んでいますが、こう見えてなかなか人懐こいネコです(笑)
房総の海の幸三役。伊勢海老に鮑にサザエ。
ところで伊勢海老が伊勢湾産のエビなのは誤解でした(汗)
◯主に磯で生息してるからイソエビ
◯頭が兜っぽくて何だか威勢のいいエビ
…以上、お店のご主人の解説。知らなかったな。
後期高齢者の母も初耳だそうです(笑)
これ全て地元食材。
黒い切り身はクジラ肉。南房総の和田漁港は、江戸時代から続く鯨の水揚げ拠点です。
いまや珍味ですが、かつては学校給食で日常的に食べられていました。食育を通じて昭和世代に広く親しまれ、竜田揚げは私も好きでしたね(笑)
どれも新鮮で美味でした。
また食べに行きたいですね。
私にとっての映えある三役はこちら(笑)
今回のベストショットです(嬉)
富浦の道の駅にて。
店頭で鯨肉が普通に売られていました(驚)
同じ千葉県でも私の近所のスーパーではお目にかからないなあ(笑)
食後野島崎を経て内房の海沿いを北上し、帰路に就きました。
一日中風が強い日で、鋸山以降は終始ソアラ号の車内にいました(汗)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
母と二人きりのドライブは久しぶりのこと。老化著しく、少なからず衝撃を受けました。
日常に接する人と日常と離れた環境で行動を共にすると、俯瞰的な気づきがありますね。
鋸山の急峻な散策路を往復した母は、80超えの身で驚異的と言えますが、流石に亀の歩みでした。
さておき、未来の良からぬ事は考えず、共に今を悔いなくつつがなく過ごしていきたいですね。これはソアラ号とて同様のこと。
…そんな思いを新たにした彼岸の三連休でした。
それではまた。