ハスラーのテトリス並みの積載物移動からの解放・アウトドア男の云々・ナンバー位置何処にしようかなに関するカスタム事例
2019年09月01日 21時55分
Rollings!!!!
Hi(σ゚∀゚)σ
wataru.comです。
仕事に遊びに充実した19'SUMMERを満喫してます。
みなさん体調など崩してないでしょうか。まだまだ汗だくでテンションあげていきましょう🤪
夏休み前の事ですが、ハスラーにヒッチメンバー付けて、からのカーゴ付けました🤓
バンパー外してなんやかんやw
メンバーを固定するためのステー用にボディーに穴を開けますが、それさえ慎重に位置だして開けてしまえば後は何ら難しいことは有りませんでした🤓
SOREXのメンバーを選びましたが、取付けステーが厚みのある鉄板にナットが溶接してあるもので高信頼でした🤩
SOREXはメンバー差し込み角が40mmなのでカーゴ選びに悩みました。
また、軽の車体に見合った比較的小さめの物が探してました。
そんななかヤフオクにて自作されているコンパクトなカーゴがあったのでそれを購入、しかし差し込みが30mmの為アルミ板でカラーを作り取り付けました🤓
付けて既に1000k以上は走りましたが不具合皆無🤤
ナンバーが見えないw
近々移植予定🥴
カーゴに積載するボックスですが、こちらはDAIWAのバッカンww高さも丁度良く積載したままハッチが開けられる🤩
中身はキャンプの調理器具w防水防塵で衛生的🤩w
カーゴから物を下ろせば丁度良い高さのテーブルに早変わり🤩w
カーゴつけたお陰でこれだけ積んでても助手席倒して車中泊可能🤔
あっ。
見辛いんですがカーゴの真ん中らへんについてる小さい丸いものはチャリ用の赤いLEDのテールランプw電池式ww
来年釣り車変えようかな(wって思ってましたがイジリだしたら楽しくてもう少し弄ってみようかと言う気持ちでイッパイですw
僕の悪い病気が・・・🤤
次のプランは、足回り決めようと思ってます🤓
ではまた!
peace✌️