コルトラリーアートバージョンRのマフラー交換・インターラピス・明日はきっと筋肉痛・さようならお盆休み・DIYに関するカスタム事例
2018年08月19日 22時03分
久々の投稿になります
実は盆休みちょっと前にコルトくん、入院してました^^;
配線を弄っている最中にショートさせてしまってエンジンがかからない!って事になってしまって…治ってくれて本当によかった…
という事で盆休みに出来なかったマフラー交換をしちゃいました!
用意するのは以前某オークションで安く転がっていた 触媒、フロントパイプ、中間マフラー、リアピースの4点セットです。
インターラピス製です。(今だとf.rose design?とかいう名前に変わってます)
必要な工具は↓↓↓
12.14.17.19mmのソケット
電動インパクト
スピンナーハンドル
プラハン
ラチェット
556
気合い
リアピース外しから
当たり前かと思いますがマフラーに限らず車体を持ち上げる時は馬を絶対使いましょう!死にます笑(体験談)
下に潜るとタイコの手前と奥に吊りゴムが2つついているので556とマイナスドライバーでこじって外してあげます。
純opのマフラーがいい具合にこんがり焼けてます(^-^)
コルトの純正中間はフランジではなく差し込むタイプの物なので釣りゴムと申し訳程度に付いているボルトを外してあげれば簡単に取れます。
見えづらいですが左端に中間→リアピースのつなぎ目の絞りがあります。
こいつのせいで10φ近くパイプ径が細くなり抜けが悪くなるらしいです。
次に中間マフラー
暗くて見づらい写真になってしまいましたが中間マフラーは真ん中の吊りゴム2つのみで止まっていたので外すのは簡単でしたが…コイツを先に外してしまうと触媒、フロントパイプのボルトを外す時にかなり苦労するので最後にした方が良さそうです。
次に触媒外し
コイツがこの作業の中で1番苦労しました…1時間くらい足止めくらいましたね笑
556をこれでもかと塗りたくって浸してから長めのスピンナーとプラハンで思い切り殴ってあげましょう。ちなみにナットは19ミリです。
後はインパクトで外せば完了です!
写真に写ってるのはフロントパイプですがその上に金色のステーがありますが触媒を固定するためのステーです。
ここは全く固着していなかったのでラチェットでも簡単に外せました。
ここからは手が離せず写真はありません(T_T)
手が離せなくなった原因はフロントパイプと触媒の間に更にフランジで繋がっていてそこを外さないと中間マフラーが外せない、しかもそのつなぎ目がパッと見では全然見えない奥まったとこにあるというびっくりドッキリな仕掛けがあった為です。
こいつにもかなり苦労しました…
なんだかんだとゴタゴタしてしまいましたが後は逆の手順で組み直せば完了です。
当然の事ですが純正より社外の方が軽くてやりやすかったです笑
日が暮れてしまったので真っ暗ですが排気音はこんな感じです。
トルクは若干薄くなりましたが2速から高速域までの加速がとんでもなく上がりました!
ブースト計がビュンビュン跳ね上がって気持ちがいいです('ᴗ' )و
作業は以上です。
簡単では無いですが自分が乗る物なので出来ることなら自分でやってあげたいですね!勉強にもなりますし!
最後に↓
今回取り付けた触媒はストレートです。
違反になりますし排気ガスがかなり臭くて目にしみます。
試しにと思いやってみましたがオススメ出来ません。
早くスポーツ触媒に交換したいです…
触ストはやめようね!