VクラスのW638・W639・W447・キャンプ・車中泊に関するカスタム事例
2025年06月07日 03時42分
title:【 ミヤマキリシマ 】
ミヤマキリシマは九州各地の高原に自生するツツジの一種で、天然記念物に指定されています。
見頃の時期には、山一面がピンク色に染まります。
その素晴らしい光景を一目見ようと、県内外から多くの登山客が訪れます。
5月18日
阿蘇の仙酔峡
続いて先週6月1日に行った、
大分の万年山ミヤマキリシマのお花畑。
平治岳(ひいじだけ) 標高:1,642mの予定でしたが、難病重症筋無力症で体調が万全ではないので、
登山道は歩きやすい大分県玖珠町にある万年山(はねやま)へ。
ミヤマキリシマは盛りは過ぎていましたが、まだまだ綺麗で、
群生地の一部は満開で綺麗な株もありました。
ゆっくり歩き、チェアで昼食休憩し目的地ではハンモックで20分お昼寝。
ここは、初心者でも歩きやすい登山です。
公園ぽく見えますが、自生してるミヤマキリシマ。
ミヤマキリシマの群生条件は標高800m以上の高地といわれています。
高原を歩き、とても気持ち良い登山道。
よくわからない、動物も出没。
帰りは耶馬溪の蛍が見れる温泉へ
川沿いにある露天風呂は蛍が出没。
混浴なので20代後半から60歳女性5〜6人
出没。
これが私の
W447LIFE