レガシィB4のドライブ・ゆっくり走ろう・箱根峠・ドラレコ画像・純正流用に関するカスタム事例
2025年03月01日 23時35分
いいね/フォロー/解除ご自由にどうぞ… 気が向いたらフォローお返ししますが 写真と記憶の整理で使うことがメインなので、反応が悪くても気を悪くなさらないでください。。
車で一番人に見られる場所はテールランプ説
MT原理主義者が見るのは多分シフトノブで、車好きの人が見るなら足回りだと思うけど
キモヲタ陰キャぼっちの三重苦なのでテールさえカッコよければ問題ありません(?
しばらくレンタカーしまくって感じたのは、とりあえずうちの車はシフトレバーが遠い。
皮肉なことに、MT辞めるのも選択肢ではある。。
峠はギアを選べるMTの方が良いけど、正直高速はプリウスの方が圧倒的に楽だった。
まあ結局またMTで探しているが、真夏のオープンカーで灼熱地獄を味わってみないことには、ロドスタ然りBRZしかり手をつける気にならない。
ロドスタだと志賀高原道路走るにはハードトップじゃないとダメなのかな?
段々車探しがめんどくさくなってきたのもあって、ドラポジを見直してみた。
ハグドライブクッションは背板を抜いて、シートは前に出して立ててみた。
シフトノブはランクルのやつを選定。
理由はこれが手持ちでは一番低くなる。
STIクイックシフト買ったら幸せになれるんだろうか?
NDロードスターで感動したのは、本当にシフトチェンジがしやすいこと。
BRZ ZD8は同じメーカーなので似たようなドラポジなのだが、ロー/セカンドがあまり倒れないのでそんなに腕を伸ばす必要がなかった。
ついでにコンソールの肘置き収納も撤去したけど、これはあまり効果を感じなかった。
とはいえ軽量化したので復旧予定なし。
シフトノブに腕が届くよう姿勢立てたら、350Φの社外ステアリングだとウィンカーのインジケーターが見切れてしまう…。
まあ見えなくても運転は出来るし、覗き込めば見えるんだけど
なんかモヤモヤするので純正戻し375Φ
が、元々の純正ステアリング処分してたw
写真は手持ちのアウトバックBPのウッドコンビ純正
(サテライトスイッチのおまけだったと思われる)
革の汚れを落として、ウッド部分を400番で削ったら艶消しでちょっと良い感じになったり
ウィンカーは写真見のような見え方になりました。結局ギリギリ…
そんなわけで、大きく軽くなったステアリングで夜勤明け練習ドライブです
まずは関越方面を目指しますが土曜の朝は毎週誰かが事故って練馬〜川越で渋滞します。
明日は我が身。
そのせいもあって、最近新大宮バイパスを覚えました。
上尾道路の入り方でいつも失敗するまでがセットです
写真は荒川を越えているところ
(左前方に富士山が見えたからシャッター切ったんだと思う)
ときがわ、玉川温泉の朝風呂へ
飽きもせず550円の朝定食
どうせ滞在時間変わらんし、朝風呂か開店早々で朝食を食べて昼頃に帰ると安いし渋滞にもハマらないので
もうそれしか考えられなくなりました。
練習が足りない!のでここから箱根峠を目指します。
八高線踏切で初めて汽車に出くわして「本当に走ってるのか」とか感心してしまった。。
なんなら乗ったことあるんだけれど
鶴ヶ島から圏央道で海老名南を目指します。
折角ETC2.0なんだからもっと走るべき。
海老名まであと10kmくらいで渋滞。
新御殿場ー新秦野未開通の今だけかもしれませんが
圏央道から名古屋方面に行く人は海老名南JCT迂回(新東名)の方が多分早いです。。
実際、先に海老名JCT渋滞にいた車に後から東名で追いつかれました。
ダラダラ80km/hで走ってても伊勢原までは先行できました
道路も空いてて快適です
東名へ合流。
再び富士山が見えてきました。
東名で富士山見ると「(日本人でよかった)」とか思いますです
箱根や首都高も楽しいけど、単純に画的にテンション上がりますよね
東名最高地点を超え、箱根へUターンです
広角なのでギリギリ富士山がフレームイン
箱根も普通に走れますねぇ
(安全な車間距離は取ってましたよ)
脚がバインバインになってきたので交換するか悩む
ステアリングの径は慣れれば多分問題ないので、ゼロスポもK2ギアも引き取り手がいるうちに処分するか
あー楽しかった。
海老名SAで昼食。
もうすぐというか、もう春ですねぇ
燃費は399.9/31.87なので12.54km/L
もう新しいタイヤはエコタイヤにするかなあ
本日の走行距離。
あれだけあれこれレンタカー借りてるのにこの車でも月1000kmくらい走っているのか…
コロナ前のドライブジャンキー再び