ステップワゴンのEDFC設定・Gセンサーからの設定・縦G横Gへの設定に関するカスタム事例
2018年12月23日 06時54分
【後期型RP5】 ステップワゴンRP3前期型からの乗り換え。中古車で購入しました。 ラグジュアリーにまとめていきたいと思います! 22年 12月車高調装着&ホイール移管&スピーカー交換 23年 1月ナンバー灯交換 3月無限フロントリップ装着、タイヤ交換 4月ピラーラッピング、内装ステン化&ピアノ調ブラック化
EDFCのセッティングの第4回です。
第1回では初期(停車状態〜低速時)は柔らかめのセッティングを考えました。
フロント15、リア15(16段階中の15なので柔らか目です)
第2回では車速による設定を考えました。
第3回は、車速調整値とGセンサーによる縦横Gの調整値の関係について。
第4回は、横Gと縦Gの設定について
メーカーデフォルト値は、メモリー1がノーマル、メモリー2がダイナミックという名前です。
私は横Gや縦Gに悩まされた事は数えるほどしかありません。サーキットなどを走る訳ではありませんし(^◇^;)
ただ、運転手と違って助手席や後部座席の人は自分で車を操っていないので、どれも予期せぬ挙動だったりします。なので運転手は踏ん張れてるのに、他の人は揺れたり飛んだりします。
横Gや縦G、スポーツ走行では極限でのコーナーリング限界や加速能力の為に適度な荷重移動を必要としますが、普段の走行では揺れを減らしてあげる方向で考えたいと私は思います。
同乗者の為に、出来るだけ揺れを減らしたい。
その考えから、私はメーカーデフォルト値の中でも硬めの「メモリー2 ダイナミック」を選択しました。
ノーマルに比べて減衰が硬くなるのがダイナミック。減衰が硬いということはサスペンションの伸縮が穏やかになり、車自体も緩やかに姿勢変化する方向です。
第4回はここまでで(^^)