アクセラスポーツのSink-深紅-さんが投稿したカスタム事例
2018年05月01日 20時56分
みんカラも同名で登録しています。 相互フォローよろしくお願いします。 北海道アクセラオーナーのグループを作りました✨ https://minkara.carview.co.jp/smart/group/axelaench/ 札幌市 BMEFS アクセラスポーツ 20S L-pkg 6MT
市街地も高速道路の走行も凍結路面なので色々な走り方で楽しめました。
体感効果は概ね商品説明の通りです。
さすがオクヤマ製品は補強のツボを押さえているので、商品説明に偽りなしでした☆
一言で言い表すならば「良い車感」が増します。
ステアリングを握って、ただ走らせているだけで楽しい!というMAZDA車の良い車感が更に向上した感じです。
セダンよりもリアの剛性不足が否めないハッチバックには必須アイテムかも知れません。
今の所、純正サス+ダウンサスでもロールし過ぎるような感じはありませんでした。
融雪剤の影響から車高調は冬の度に外さなければならないのと、ダウンサスでも車体下を雪で擦るので、現仕様で良い結果が出てくれないと困ります(笑)
低μ路面の走行では装着前に比べて車体が素直に反応する感じがあるので、滑り出す限界が分かり易くなって運転が楽に感じました。
サイドブレーキを引いてリアを流すような走り方もやり易くなります♪♪
この効果については、クイックな反応よりもステアリングを切り足していくような走り方を好む方には不向きかも知れません。
札幌⇔小樽間の移動は高速道路を使用してみたのですが、剛性感が高まったことで「良い車感」がより洗練され、GTカーとして磨きがかかったと思います。
車線変更や追い越し時の挙動は確実に良好な変化を感じ取れました。
リアが素直に付いてくると車体の姿勢が直ぐに整うので、安定した姿勢で再加速することができます。
現段階でのデメリットは重量増位ですが、乾燥路走行後に再レビューを追記します。
スポーティな走行感と乗り心地や異音などのバランスを考えると、補強はどこまで手を出したら良いのか悩みます…が、しばらくはこのままで様子見です☆
費用対効果はバツグンですよ!!
【 商品説明 】
アクセラスポーツ トランクブレース
メーカー:マツダ
車名:アクセラスポーツ
型式:BM2FS ← BMEFSにも取り付けできました!
品番:695 424 0
Code:H
トランクブレースバーの効果が体感できるのは、オーバーハング部分(所謂、前後フレームの先端部分)という最も「振れ」の大きい箇所に取り付けられているからです。
通常、フロント側にはラジエーターの固定を兼ねた「コアサポート」と言われる箇所が存在しており、見た目は箱型を形成しています。
しかし、ハッチバック車等のリア側は開口部の大きいハッチや積載スペースを確保するために、どうしても箱型とは程遠い構造しか確保出来ないのでフロントに比べると剛性不足は否めません。
そこに「トランクブレースバー」を装着する事で、コアサポートに近い効果を見い出してリア周りの剛性を向上させる事が出来るために、その効果が体感できるのです。
ハッチバック車の弱点である大きなリア開口部は、走行中にネジレが発生しやすく、走行安定性をスポイルしています。
トランク内のフレームを左右結合する事により、リア周りのボディのネジレを抑制。直進 安定性はもちろんの事、ワインディングでの安定感が向上します。
左右を結ぶシャフトとブラケット部を溶接した一体化構造で、さらなる軽量化と強度を追求しています。
材質はスチール製、パイプ部はねじれ剛性の高いオーバルシャフトを使用。パイプ口径20mm×40mm 厚み1.6㎜。
色は白。腐食や傷に強い粉黛焼付塗装を施しています。