オデッセイの安定の場所・調べもの結果発表~・写真が好きな人と繋がりたい・暑いけど写活は楽しい水分補給は大事に関するカスタム事例
2022年07月10日 10時09分
初めまして 昔からホンダばかりで、オデッセイハイブリッドを乗っています。こんな俺ですが、皆さん宜しくお願いします🙇⤵️車好きなんで気軽に声を掛けてくれたら嬉しいです。 フォローの方も、宜しくお願いします😊 無言フォローはお控え下さい🙇 一言宜しくお願いします🙇⤵️
おはようございます✨
岡山オデですか?はい!(*- -)(*_ _)ペコリ
昨日は1日雨でした✨これで水不足少しは解消したかな?🤔
今日は、遅めの投稿( *´艸`)
なぜなか?朝活をしに行きました( *´艸`)
ヒマワリを見に行きましたが皆さん寝てました( *´艸`)
なので今投稿になりました😁
今日は朝から暑いですね《*≧∀≦》
と言うことで買い物して帰ろうかな✨
今日も安定場所より、お届けします。
最後は、今回は線香花火について( *´艸`)
それでは1枚目、お気に入りの1枚から
かなり怪しく撮れた1枚《*≧∀≦》
2枚目、角度を変えてみて🎵
3枚目、正面からわたくしの地元をバックに✨
4枚目、ローアングルから雲を意識して🎵
5枚目、角度を変えてみて🎵
そして今日の勉強結果発表~《*≧∀≦》
線香花火の豆知識は?🤔
線香花火は「スボ手牡丹(ぼたん)」と「長手牡丹(ながてぼたん)」があります。 300年変わらない線香花火の原型で、ワラの先に火薬をつけたのが始まりだそうです。 米作りが盛んな関西地方にはワラが豊富にあったため、関西を中心に親しまれてきました。 火をつけて、斜め上に向けて楽しみます。
なるほどφ(..)カキカキ
線香花火の起源は?
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)うんうん
線香花火が初めて歴史書に登場したのは1608年。 江戸前期の俳諧集「洛陽集」に、花火を香炉に立てて遊んでいる女性の様が詠まれており、香炉や火鉢に立てた花火の格好が仏壇に供えた線香に似ているところから「線香花火」の名前がついたと言われています。
へぇ~( ゚д゚)
今日も勉強になりました😁
今日も最後まで見て頂きありがとうございました《*≧∀≦》