コペンの勝手にコラボ・DIY・ステアリング交換・デザートに関するカスタム事例
2020年09月04日 18時21分
コペさんと始めるDIY生活⚙🛠 2019.5.27〜 さくらん。40才オーバーのオッサ〜ンです₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾ この歳まで車イジりなんてした事なかったですが、趣味を持とうと思い、始めてみました! 皆さんのを参考に、自分なりに楽しんでいきます! 2024.3 宮崎県に引越し よろしくお願いします((。_。(゚д゚ )ペコ コメントにて仲良くなった方のみフォローバックさせて頂いています💦💦
こんにちは〜ฅ(๑'Δ'๑)
長男のN-WGNと勝手にコラボしました(笑)
このN-WGNくんとは、最初で最後の写真になると思います💦
なんと、長男、念願のS2000を購入し、9/13(長男誕生日)に納車されます!🎉
この子とは、2年チョイの付き合いになりましたが🥺
欲しい車のために、ケチ。。。節約してましたからね(^-^)
納車が待ち遠しそうです(笑)
黒のN-WGNくんと並べてみると、僕のコペさん黒にしかみえないですね(;・ω・)
実際近くで見ないと、わからない色ですね(゚∀゚)
さて、本日ステアリング交換します!
では٩( ᐛ )وイクゾー
付け方は、たくさん投稿されてるので、サラッと流します😅
バッテリーのマイナスを外し、30分程放置。。。
ステアリングのトルクスネジを緩め
エアーバックのカプラーと、ホーンの配線を外して、エアーバックを取外します。
ステアリングセンターがズレないように、センターナットのトコに、センターをマークします。
ステアリングを回し、ハンドルロックをし、ステアリングを固定
それからセンターナットを緩め
ステアリングを引く抜いたら、取り外し完了です!
ステアリングが抜くのが一番大変でした(;・ω・)
壊れるのでは無いかと思うくらい、グリグリと左右に揺らしながら、結構な力で引き抜きました💦
おかげで汗だく🥵💦
ステアリング・ボスを、トルクレンチを使い規定トルク30N.mで締め取付け。
エアーバックのカプラーに、エアーバック・キャンセラー(抵抗)を付けて、警報灯が点かないようにします。
ボスの裏側に纏めて、テープで固定
ホーンの配線を、隙間から入れ中心部に持ってきます。
ボスのカバーを付け
ステアリングを6本のビスで取付け
取付けたら、1度バッテリーを繋ぎ、エアーバック警報灯が消灯するのを確認
この時に、ハンドルロックも解除
バッテリー繋いだら、ホーンの配線が剥き出しなので、気をつけてくださいね!
確認が終わったら、またバッテリー端子を外しておきます。
momoのホーン、裏側見ると、プラスの端子だけで、マイナスは車体で落とす設計でした!
なので、ホーンの配線は純正のままです。
マイナス側も端子になっているホーンであれば、ボスに付属している、配線と交換する必要があります!
付属のリングをはめて、ホーンの配線を(プラス)を付けたら
ステアリングにはめ込んで、取付けは完了です!
取付けたら、バッテリーを繋ぎ、ホーンが鳴るか確認します。
色合いは、いいですね🎶
でも、なんか。。。スカスカで、物足りなく感じてしまいます(;・ω・)(笑)
運転すると、ウインカーレバーが遠くて💦
これは、ウインカーレバー・ステーが必要なのがわかりますね。。。
何色にしようか🤔
先週、気になる投稿を見つけました!
美味しそうな、フルーツサンドの投稿(灬ºωº灬)
調べると、岐阜でそんな遠くない!
行くしかないでしょ٩( 'ω' )و
ってことで、嫁と行ってきました🎶
873°(ハナサンド)
とりあえず、4種類買いましたが
一人一人購入するので、後も並んでおり、じっくり選べなかった(lll-ω-)
キラキラ✨してたので、ゆっくり見ながら購入したかったなぁ〜・3・)ブー
でも、人気なお店だけあって、凄い美味しかったです・:*:・(*´艸`*)・:*:・
リピート決定です(笑)