インプレッサ WRXのお盆休みにした整備・お盆休み整備2019・ST165・セルモーターリフレッシュ・塗装に関するカスタム事例
2024年08月31日 15時19分
諸事情ありみんカラから 正式に引越しする事にしました。 ハンネも移しました。 宜しくお願いします。☺️ コチラをメインにしましたので、 一定数までフォローいただいた方へは、 100%フォロバさせていただいてます。 御了承下さいませ。
やっとお盆休み整備2019です。
折り返しです。😆
この年からは新たに迎えたGC8が
加わります。
もう一人で主治医するキャパは
完全に超えてます。🤣
もう羽根とトランクの塗装が
逝っちゃってるので塗り直し。
トランク塗って、
羽根塗って、
取り付けたら
完成。
色番号指定で塗料手配しましたが、
やっぱり色合わんね。
まあ、1年もすれば
メタリックマイカなので
気にならない程度に馴染んで
来るでしょう。
一先ずEGオイル交換して
戻って来なくなったクラッチペダルの
トラブルシュート。
まずエンジンルームからチェック。
クラッチリザーブすっからかん。🤣
IC外してチェック。
クラッチライン、ギトギト。😱
コンプレッサーでエア吹いて、
ピンホール確認。
GC8はカミさんの脚車兼用なので
即修理しないといけないんですが
お盆で部品調達は無理。😩
仕方なくST165用のクラッチラインを
加工して投入します。
GC8はレリーズシリンダ側は
バンジョーなのでブレーキライン用の
プール分で打ち替え。
保護スパイラル巻いて、
取り付けてエア抜きしたら、
修理完了。
次はセリカのウォーター系ホースの
オールシリコンホース化。
ヘタってそうなカプラーやワイヤーも
一緒にリフレッシュ。
エアコンのアイドルアップが
効いたり効かなかったりするので
合わせてチェック。
ハーネスやエアホースに問題は無いので
犯人はアイドルアップソレノイド か、
ポペットバルブ。
まずソレノイド側の電圧と
空気を送って抵抗値チェック。
抵抗値が揺らぎまくってるので
死にかけですね。😩
まあ、DENSO製の
単純な2極電磁ソレノイドなので、
解体屋でいっぱい貰って来てる
ダイハツのミラ用のソレノイドに交換。
無事修理完了。
次はエンジン始動時噛み合わせが
悪くてたまに空回りする
セルモーターのチェック。
取り敢えず外します。
リングギア側も
それなりに舐めてる感じです。
歯飛びや極端な削れは無いようなので
一安心。
せっかく外したので、
グリス類は全打ち替え。
内部ギア周りのリフレッシュは完了。
ベアリングのヘタリも無し。☺️
+端子の絶縁カバーが
見窄らしくなってたので
シリコンキャップに交換。
組み立て完了。
後はリングギアに噛みやすいように
ヤスリで目立てして、
ギア先をラウンド処理します。
取り付けて、修理完了。
さ〜、次はやっと2020年です。🤭