フィットのラブライブ!サンシャイン!!・AZALEA・Aqours・お盆休み・東日本大震災から10年に関するカスタム事例
2021年08月17日 13時35分
はじめまして。 フィットハイブリッド(GP5)のプレミアムイエローパール色に乗っています。 2019年6月28日(金)に納車した自身初の新車です。 μ'sは小泉花陽ちゃん推し、Aqoursは国木田花丸ちゃん推し、ニジガク(虹ヶ咲)は優木せつ菜ちゃん推し、スパスタ(Liella!)は嵐千砂都ちゃん推し、蓮ノ空は村野さやかちゃん推し(103期生)、徒町小鈴ちゃん推し(104期生)。 ASD持ちのコミュ障ですが、何卒宜しくお願い申し上げます。
2021.08/13-2021.08/16
先週金曜日から土日を跨いで今日まで休暇を頂き、度重なる延期で約1年5ヶ月越しで開催となった"AZALEA 1st LoveLive! 〜In The Dark ※秘密の物語※ 〜に参戦する為、宮城県仙台市にあるゼビオアリーナ仙台へ行って来ました。
2021.08/13
午前中に用事を済ませて昼過ぎに出発。
埼玉県幸手市から国道4号線に入り、あとは道なりに全速前進あるのみ。
ずっとバイパスを通っていたので、沿道に飲食店が全く無くて焦りました。
時短営業も考慮しなくてはならず、何とか郡山市を過ぎた本宮市でガストにピットイン。
福島県内最後の道の駅国見あつかしの郷。
そして自身初の車での宮城県入り。
自宅を出発して約10時間半。
ライブ会場となるゼビオアリーナ仙台に到着。
何とか日付が変わる前に24時間上限ありの駐車場に入って仮眠。
雨が降っていて肌寒かったので、車内に毛布を常備していて良かった。
2021.08/14
この日は本降りの雨。
とにかく肌寒く、長袖を持って行かなかったのを後悔した。
チケットは翌日分だけなので、この日は物販でグッズを購入したり、会場周辺で雰囲気を味わったり。
目を覚ますと、連番を組んでいたフォロワーさんが到着されていました。
無事に合流して朝マック。
当日物販も可能だったので、事前物販とは別にガチャを引きました。
お昼は、地元が仙台のフォロワーさんと牛タンを頂く為に仙台駅へ。
色々と牛タンを提供しているお店はありますが、こちらの"司"は宮城県内のみの専門店。
牛タン1.5人前。
全くイメージと別物。
スーパーで薄くスライスしてある牛タンって一体何?
道路標識を見ると、仙台に来たんだなぁと実感する。
この日の夜は、連番を組んでいるフォロワーさんと配信を見ながら夕食です。
2021.08/15
ライブ参戦当日は、早朝から仙台市内を軽くドライブ。
宮城野原駅前。
楽天生命パーク宮城にて。
宿泊先の快活CLUBから市内ドライブして、再び昨日と同じ駐車場にピットイン。
そして、2日連続の朝マック。
そして事前購入分の物販ガチャ。
今回はガチャの偏りが酷い。
2日連続でラブライブレードが好評?
テラ丸ちゃんにグッズのロゼットを着けてあげました。
お昼は長町駅前の味よし。
焦がしにんにく入りの黒味噌らぁめんと…
花兄園ファームの卵を使用した、たまごかけご飯を頂きました。
そして、間も無く開場時間。
トラブルの影響で30分繰り上がる。
フォロワーさん気合い入ってる。
私は普通?
AZALEA衣装の花丸ちゃんを連れて来ました。
ライブは無事に終演。
度重なる延期の末、約1年5ヶ月越しに開催されたライブは成功に終わりました。
2nd LoveLive! が横浜アリーナで開催が決定。
気掛かりなのは、国木田花丸ちゃんを演じる高槻かなこさんが適応障害診断による療養。
ゆっくり休んで、次の横浜公演では元気な姿を見せて欲しい。
ライブ終演後は、花丸ちゃんと2人で打ち上げ。
昨夜と同じ快活CLUBで仮眠を摂ります。
でも、その前に高校野球の放送延長でスパスタが22時15分から見れる事を知り(笑)
2021.08/16
名残惜しいけど、仙台を発つ日を迎えてしまいました。
流石に3日連続の朝マックは飽きるので、3日目の朝は吉野家の定食。
ゼビオアリーナ仙台に別れを告げると共に、横浜アリーナ開催に想いを寄せて…
復路は国道6号線南下コース。
気温が低くて、早速逢隈駅でトイレ休憩。
次の亘理駅では、駅舎とコラボしたかった。
こちらは旧山下駅。
東日本大震災の津波被害を受け、内陸側に新しい駅舎が出来たと同時に線路も移転。
駅の跡地には、大地の塔のモニュメントが設置されていました。
ここから少しだけ国道6号線から離れます。
続いて山元町立中浜小学校は震災遺構。
国道6号線経由で帰ったのは、宮城県北部や岩手県は無理でも、福島県内の震災遺構を自分の目に焼き付けたかったから。
車両進入禁止(駐車場閉鎖)だったので、少しだけ路肩に停車させて頂いて、校舎の近くで津波の恐ろしさを実感します。
ここでは校舎の2階天井くらいまで津波が襲った様です。
もう1つ国道6号線経由で帰った理由があります。
ここはJR双葉駅前。
1時間当たりの放射線量は0.25μSv。
基本的に駅前など一部エリアと国道6号線上しか除染が終わっていない模様で、国道6号線からの右左折は出来ない(完全に通行止めor通行許可証が必要)。
隣の大熊町では1時間当たりの放射線量が1.45μSvまで上がる。
歩行者や軽車両(自転車など)は通行止め。
歩いているのは防護服を身に纏った人だけ。
生い茂った木々に埋もれたり、外壁が崩れ掛けた民家や商店の数々。
10年間もの間時が止まり、オリンピックやコロナで全く報道されない現実がここにある。
何を以って東京オリンピックを復興五輪としたのか理解に苦しむ。
地元の人は、目の前に我が家があるのにフェンスに阻まれ中に入れない。
大切な物を取りに帰る事も出来ない。
きっと悔しい思いしか無いだろう。
日立市内が渋滞していたので、バイパスから国道245号線に入ると、いつの間にか阿字ヶ浦を経由して大洗に。
フェリーで北海道帰りのフォロワーさんを迎撃。
そのまま石岡市まで抜け道をカルガモ走行して、時間が15時を過ぎていたので、千代田石岡ICから残り60kmほど高速を利用。
一応お盆休み明けの平日なので、道路が混むと予想した為です。
往路は国道4号線経由。
復路は国道6号線経由。
往復と仙台市内ドライブを足して約730km。
平均燃費は29.5km/㍑、メーター読みでガソリン残り40%程度でした。