RX-7のS15シルビア・家族旅行・富士御殿場蒸留所に関するカスタム事例
2024年09月03日 07時28分
久々に3台出動🚗🚗🚗💨
っとなったのには色々ありまして〜😅
✨悪天候の家族旅行、充実!✨ 編
今回は私の母と子供達と私の4人で、1泊2日の計画!旦那がお休み取れたら一緒に行くつもりでしたが、結局初日に仕事が入り一緒には行けず🥲
そして台風による大雨予報☔
真っ黒ちゃんといちごーくん出動の計画でしたが...雨予報を受けどの車で行くかを直前まで大いに迷い〜
風の影響はなさそうな事と、雨も降ったり止んだりっぽいので、結局スポカ2台で出発🚗🚗💨
静岡に入ると結構な雨☔
強まったり弱まったりを繰り返しながらも順調に走り、清水PAでランチ休憩🍙
お宿は河口湖🙌
この先のルート、御殿場経由か富士五湖経由かで迷い、子供達の希望で富士五湖経由に決定!高速より山の中を走りたいらしい🤭
北上途中のこちらで休憩!
富士山高原 IDEBOKさん✨
こちらは牛乳の生産から加工、販売までを一環で行こなってる牧場さん!
ヨーグルトやソフトクリークを頂きましたが、激うまでした😉👍さすが牧場!
こちらでは自家製チーズとウインナーも購入🙌
イデボクさんからお宿までは終始小降りで走りが楽しかったわ🚗🚗💨
雨で他に寄る所もなく早めにお宿に着けたので、のんびりしつつ〜夕食前だけど飲んでしまえ!
写真は部屋飲みのメニュー🤭
4人で楽しく飲んでいたら、旦那から電話☎️
「明日休みになった!そっちに飲みに行こうかな」
マジで😅来てくれたら嬉しいし大歓迎だけど...
3時間半ぐらいかかるよ😱
っということで、9:30ぐらいに旦那も無事到着🚗💨
自宅からノンストップで楽しく走ってきたらしい!
お疲れ〜🙌そして5人で二次会🍺楽しくみんなで飲みながら〜夜は更けていきました🌙
おやすみなさい😴
翌朝5時!お部屋からの富士山🗻
朝早く目が覚め、少しだけ空けておいたカーテンの向こうは綺麗な朝焼けでした✨
2日目も雨だと思っていたのでびっくり‼️
飛び起きて窓の外を見たらこの富士山が目の前に🤩
綺麗😍得した気分!この富士山見たのは私だけ😌
10分後には左上の富士山、幻想的!
その20分後が右上💦
更に20分後には左下😱
あっという間に富士山お留守になりました💦
しかし1時間後には一旦綺麗な富士山の姿(右下)が見えましたが、でもほんの一瞬で直ぐにまた雲の中に消えました😅
変わりやすいお天気だったので、お部屋の窓から富士山の変化が存分に楽しめました😉
意外と雨が降ってないので、どこ行こっかなぁ😌
そういえば旦那が近くに蒸溜所がある!って言ってたなぁ🥃
調べたら、キリンの富士御殿場蒸溜所まで20分✨
工場見学ツアーを調べらた、今日の空きがある🤩👍
速攻で予約して、早速出発🚗🚗🚗💨
あっという間に到着!雨も降ってない👍
受付を済ませ、ツアー開始のお時間まで、売店をうろうろしよう🙌
富士御殿場蒸溜所では、現在「富士」と「陸」が製造されており、富士シリーズにはシングルモルト、シングルグレーン、シングルブレンデットの3種類があります🙌
上は富士シリーズ3種類のフルボトル✨
左下は富士御殿場蒸溜所限定のシングルカスクのグレーンウイスキー🥃
右下は富士シリーズ3種類の50mlフライトセット🎶
迷いに迷い、下2つを購入😉👍
飲み比べがめっちゃ楽しみ〜🎶🥃
そろそろ見学ツアーの集合時間!
集合場所には富士御殿場蒸溜所ウイスキーの歴史が飾られていました🙌
赤矢印のウイスキーは〜
富士シングルグレーンウイスキー30年✨
2020年に世界最高峰のグレーンウイスキーとして賞を受賞した、現在27万円のウイスキー🥃
たっか😅💦飲んでみたいけどねぇ😌
お時間になりました!
見学ツアー、スタート🎶
富士御殿場蒸溜所はモルトウイスキーとグレーンウイスキーの両方を製造できる、世界的にも珍しい蒸溜所だようです🙌
まずはモルトウイスキーとグレーンウイスキーの蒸留機と、それぞれの原料の紹介🥃
1.仕込み
富士の伏流水と原料(大麦麦芽や穀物)を混ぜ合わせ、酵素の力で原料のデンプンを糖化させた後、ろ過して麦汁を作ります。
こちらは仕込み釜🙌
上はグレーンウイスキー用🥃
下はモルトウイスキー用🥃
こちらは原料を糖化させているタンク😌
2.発酵
仕込み液(麦汁など)に酵母を加え、アルコールと香味成分を生成させます。木桶発酵槽では、酵母だけではなく、木の表面に棲みつく乳酸菌の力も利用し発酵させます。
富士御殿場蒸溜所では従来のステンレス製発酵タンクに加え、木桶発酵槽を新たに導入し、より複雑で多彩な味わいのモルトウイスキーづくりをしています。
3.蒸留
アルコールと水の沸点の違いを利用して、発酵させた液体からアルコールを分離し、アルコールを濃縮させる工程です。
モルトウイスキーの場合は、ポットスチルと呼ばれる伝統的なフォルムの銅製の釜を用いて蒸留します。発酵液を蒸留釜に入れて熱すると、蒸気となったアルコールを主体とした成分が冷却器で冷やされ、液化しウイスキーのもととなる蒸留液(ニューポット)となります。
こちらは3種類のポットスチル🫖
めっちゃかっこいい🤩👍
これぞ蒸溜所って感じだよね!
こちらは麦汁がぶくぶく沸騰している様子が確認できるポットスチル✨
赤丸の拡大図が右下!
覗き窓からぶくぶくが見えるのは珍しいとの事、
ラッキー👍
そして、写真にはありませんが〜
グレーンウイスキーの蒸留について🙌
富士御殿場蒸溜所がとりわけ誇りに思っているのが、3タイプの蒸留機。一般的とされるマルチカラムに加え、ケトルとダブラーという個性の違う蒸留器を稼働させています。この事は世界的に見てもかなり稀です。
4.樽詰め
モルトウイスキーもグレーンウイスキーも、蒸留器から取り出された後は樽に詰められ、熟成庫の中で長い眠りにつきます。使用しているのは、主にアメリカ産ホワイトオーク製バーボンバレル。大樽ではなく180リットルの小さい樽をメインに使っている理由は、樽と液体が触れる面積を少しでも増やして、ウイスキーに馥郁(ふくいく)たる香りをまとわせたいから。未熟な蒸留液は樽と触れ合い、樽を通して呼吸することで、まろやかな原酒へと成長してゆくのです。
こちらは蒸留液を樽詰めしている様子🤩👍
上は樽詰め部屋の全体像!
左下は正にじゃーっと樽に蒸留液を詰めている所🙌
赤矢印の先が注ぎ口で、樽の穴に挿さっているのが見て取れます👍
右下は蒸留液を詰め終わり穴を木の栓で閉じる瞬間😉木槌でコン!🔨
こちらはウイスキー樽の説明展示🙌
左上は樽と樽詰めに使うお道具
右上は樽の栓と、ビンは熟成を終えたウイスキーを樽から出した時に、一緒に出てくる木くず。ウイスキーの香りが存分に楽しめるので、モルトとグレーンの嗅ぎ分け用サンプルとして展示されていました!
下は貯蔵庫の様子の再現🥃
(貯蔵庫は流石に見学できず😅)
5.熟成
樽詰めされた蒸留液は、冷涼で湿潤な富士の自然の恩恵を受けながら、悠久の時を経て樽の中でゆっくりと円熟さを増してゆきます。20年、30年と長い眠りの中で富士御殿場蒸溜所のウイスキーとして目覚めの時を待ちます。
上はウイスキーの熟成曲線とエンジェルズシェア✨
下は熟成年数に応じた色の変化の様子✨
無色透明な蒸留液が年数を重ね、美しい琥珀色に変化していきます🥃
6.瓶詰め、ラベル貼り、箱詰め
ザ・工場見学!「陸」製造中🥃
すごい勢いで「陸」が流れてます🤭
(静止画で臨場感0だけどねぇ〜)
左上は瓶詰め機!写真に撮った時には瓶詰めが終わってしまってその様子が写ってなかった😱💦
(実際の瓶詰めの様子は見れました👍)
右上はウイスキーが充填された瓶の検品の様子😱
(この仕事、私には無理〜〜!)
左下はラベル貼りマシン🙌
左から流れてきたボトルが緑のマシンをぐるっと回りながら「陸」ラベルが貼られ、出てきて右に流れていきます😉👍
右下は陸の箱詰め工程🙌
四角のマシンでボトルを何本も一気に持ち上げ、段ボールに詰められています。その後箱は斜め上に流れて出荷されていきます😌
上は今回の見学ツアーで試飲ができる、富士のシングルグレーンウイスキーと陸の、香りの構成図と香りサンプル🥃
下は実際に試飲で用意されたセット👍
でもでも今回は〜
3台できてるので旦那、息子、私は運転手で飲めず!
娘は高校生、母はお酒飲めない人😅
誰一人ウイスキー試飲できず〜🤣🤣🤣
ノンアルコール缶チューハイとソフトドリンク、ウイスキーの仕込みに使用される富士山の伏流水を頂きました😌
ま、予定のない飛び込み見学だから、仕方ない🤭
不意に訪れた蒸留液見学でしたが、家族みんなでウイスキーを楽しく学ぶことができ大満足🙌
帰ってから富士のウイスキー飲むのも楽しみだわ🥃
ちょっと遅めのランチはここ!
山梨県に来たら、絶対食べたいほうとう!
今回は小作さん✨
ボリューム満点!熱々で美味しかったぁ〜👍
実はこの日、早朝から東名・新東名が大雨の影響で通行止めをしていた😱💦(写真は朝の時点)
元々中央道で帰る予定してたからいいんだけど...
中央道に車が集中し大渋滞が起きているので、本当は河口湖の久保田一竹美術館にも寄りたかったんだけど、やめて帰路につきました🚗🚗🚗💨
小作さんの駐車場にて🎶
途中のコンビニ🙌
ここでいちごーくんのトラブルに気づく!
なんか...左後ろのタイヤだけ空気が抜けてない?
(写真はない😅)
心配なので高速乗る前にガソスタで空気圧測ってもらったら、やっぱり左後ろだけ異常に少ない😱💦
リフトアップして点検してもらいました🙌
あ〜やっぱり!
ブスッと釘が刺さってました💦
気付いてほんと良かった‼️気付かずに高速乗ってたら危なかったと思う😌
息子は「なんかハンドル取られる」っと思って、タイヤを確認したらしい👍
いい感覚してるわ!
渋滞抜けたインターから高速に乗りました😌
後は八ヶ岳...です😅
ここからは渋滞も特になく、雨にも降られず、ひたすら走る🚗🚗🚗💨
夕食は駒ヶ岳SAでお蕎麦とソースカツ丼を食べ〜
無事に帰宅できました😌
楽しかったけど、流石に疲れたぁ〜💨
今回の旅行は台風に翻弄されたけど結果的に5人3台で楽しめ、2日目はさほど雨にも降られず蒸留所見学もでき、とても濃い旅行となりました🚗🚗🚗💨
母と一緒に良き旅ができて嬉しかった😌
これからも行こう🙌
富士御殿場蒸溜所で買ってきたもの🤗
陸のチョコレート✨
普通のウイスキーボンボンとは全然違い、激うま👍
でもアルコール入ってるから夜しか食べれないっていうね🤭
手に入れたウイスキーたち✨
左は富士御殿場蒸溜所限定のシングルカスクのグレーンウイスキー🥃
アルコール63%もあり、ストレートはかなり凄い😱
10年熟成なので甘味の強い香りで、とても芳醇!
ロックが美味しいです🥃
富士3種類も家族4人で飲み比べしましたよ🎶
どれも個性があって美味しい!
そしてとっても素敵な富士山グラス2個と、
やっと手に入れられたカクテルメジャーカップ✨
この富士山グラス✨
とっても素敵で気に入りました🙌
ウイスキー入れると富士山が琥珀色にキラキラ輝いて凄く綺麗!😍
ウイスキー飲むのが楽しくなります🎶
買って良かったぁ😉👍
おしまい🤗