RS6 アバントの医療従事者にエールを❗️・のんびりドライブ・ピックアップは諦めた🤦♂️に関するカスタム事例
2020年12月21日 22時27分
洗っても無いのに最近撮れ高かなり良いなと自画自賛してます
まあ、所詮ケータイなんであれですけど😒
暗い時間に適当に停めた場所へ明るくなってから向かう
「あれ、なんかめっちゃ渋い車有るやん??」
光の加減でたまにオーナーにはドストライクな表情を見せる
この今時の車には無いボディーの形状
控えめに言って大好物
格式高い人も言ってました
「特に曇り空と夕暮れ時、普段見えないボンネットのプレスラインが強調されて素晴らしい造形美を醸し出してる」
少し盛りました。
でも、そう思いませんか?
僕はそう思います😍😍
他の車はみんなまあまあカッコええです笑
はい、この日も全部ぶち抜いて無事帰宅しました(妄想🙄
うんうん。
横も相変わらず良い。
ふとブレーキについて思う所があり、インターネッツでふらふらと情報を漁っていると目についた記事。
以前クソ高いローター(純正4枚50マンオーバー)パッド交換に尻込みしてローターのツバを削ったり、熱で歪んでジャダーも発生させながら火花散らしてブレーキ踏んでましたが、今年の足回りメンテの際にローター、パッド、ブレーキフルード全てリセット
想定以上の早さで想定以上の高温になるとパッドの炭化、フェード、強度的に弱いドリルドホール付近のヒートクラック、ローターの歪み、フルードの沸騰、
やっぱり面研したりすり減って薄くなったローターは熱の伝わりも早くなって色んな弊害が有りましたね
いろいろな文献を読み漁ると自分が体感した事が全て書かれていて思わず納得。
交換したパーツは社外品でしたから尚更慎重になって初期当たり出しを主治医に、普通ならそれで充分かと思いますが以前の苦い経験からブレーキフルード全交換、更にそこから800キロ程急のつく運転、ブレーキングを我慢してまさにこの記事に書いてある様な「育てる」という気持ちで踏んできたこのブレーキ
気づけば完全に仕上がってました😍
(この件で分かった事)
サーキット走らない "なんちゃって“ でも、"走る”ならお金かけるだけじゃダメで、ブレーキには金かけないともっとダメで、ここだけは"出来る"では無くて、命を預ける資格有る人にやって貰う。
きちんと手間をかけて我慢してやる事やれば納得できるものって出来上がるものなんだなと、
コーナー手前で踏みしろに対して自在にスピード調整するたびに感じます
2トンのこの車体で1時間以上峠やワインディングを走ってもフェードやベーパーロックも全く感じずもちろんジャダーやブレーキングでハンドルのブレも一切感じない
踏みちぎりたいの我慢して育ててよかった😂
次はタイヤだなぁ💧
これも腕が無い分命載せるしケチれんから泣ける😓💧
最近分かってきたのが、良いタイヤと言われるものでもある一定の減りから先は余り信用出来なくて、本来の性能を発揮できる賞味期限はほぼ溝の半分までちゃうかと
中古タイヤやらアジアン、安い物が大好きな自分ですが、コーナー途中一回でも予想を裏切る動きされたらと考えると、、
マジでリカバリーに自信無いんで
やっぱ履き慣れたミシュラン、ps4s以上かなぁ、(高え、
良いアングル。
こんな内容はカーチューン運営受けはやっぱしないと確信😑
ってか、目立つのも内容的にあんま良くねえ気もする、笑
2トン車です🚗
ブレーキは効きもタッチも完璧だと思いました
オートマチックの2トン車、尚且つ低速ギアの範囲が広い為かあまりエンブレ効きません
病み上がりババの世話を焼きに帰省するついでにまた走ってました😊
どうせなら楽しみも見つけたい🙄
最近ストレートやそれに近い道、トンネル等はあまり興味が向かず逆に速度を落とす事が増えたかも
今回は実家までの経路をサ○ーロード経由からの紀州ニュル(勝手に命名)、毎度の動物対策でスピードは控え目、なるべくノーブレーキのステアリング舵角と荷重に重点置いて楽しんでドライブ
まだタイミング遅いと思います。
しかしこの道は素晴らしいの一言
なるべくハンドルで○○○ず、○○一定にしつつあーしてこーして、、今回は切り返しのタイミングであれも気をつけて、
むずいなぁ。
色んな人の走りを見て、自分のを見て、実際ああしたらどうなる?こうしたらどうなる?と、仕事でも遊びでも、自分で考えて体感しないといつまでもそのままですからいろいろ試して体に覚えさせる
往路で三途の川が見えかけたので復路は極力リアの荷重だけを感じて走行💧
目的地への遠回り、長いワインディングのラストはここの軽い峠越え
この時のコーナリングであの人が矢作でレクチャーした感覚が少し体感できました
ただ、中途半端に調子に乗ると刺さります💧
タイヤに頼ってるとマジで死にますこの程度の連続タイトコーナーでも。
そこそこ道幅もあって、滑るゼブラや背の高いキャッツアイも無い、車にトルク有れば登りもスピード出ちゃうのでもし興味があって走られる方はこのぐらいのゆっくり安全運転で走りましょう😘
伊勢志摩の狂犬ココナッツ氏なり、ストレートの馬力勝負を卒業されて車の走らせ方をちゃんと理解してる人にとっては安全で、ちょっとその辺に無いかなり気持ち良い道だとも思います(^ω^)
もりぞー、そのフレッシュなタイヤで正月ここ走ろうよ(^p^)わら
折りからの寒波、これから北国や標高高い所は走れ無くなりますね😁
その点ここは雪も凍結もほぼ関係無いんで吸気温度が下がるこの時期、夏場の様な熱ダレもエアコンオフも関係無く最高かも🌟
今シーズンは雪山行かないんでこっちに専念します(刺さるか壊れる未来しか見えませんが)
ケダモノにはどこ走ろうが要注意ですが💧
因みにどんな車でも気持ち良く流せるのが昔から夜中に流す馴染みのここ
とにかく道が良い✨
運転ってのは免許有れば誰でも出来るのにほんと奥が深くて難しいですねぇ✨
Seven Stars🌟でした(^з^)-☆