3シリーズ セダンの沖縄・洗車・お勧め洗車用品・お勧めコーティング剤・水アカ落としに関するカスタム事例
2022年08月30日 17時24分
ナイト2000&3シリーズ好き。暇さえあればパーツ探してるか車イジってますw 洋画&海外ドラマ&洋楽大好きです♪ 趣味でYouTubeやってるので是非観て下さいね https://www.youtube.com/channel/UCC6RRnwCUFy0C62_6_R2t0A -愛車歴- S13シルビア→BNR32・ミニクーパー・RVR→トランザム(ナイト2000 仕様)・BMW E90→ BMW F30 無言フォローされても絡み無しは削除します。
お久しぶりです♪
真夏の太陽☀️でジリジリ暑いですね〜😅
台風も増えてくる時期がきましたね💧
しかし、今回の台風🌀ヤバそう😓
沖縄はかたぶい(スコール)でザッと雨降ったかと思ったら晴れて太陽🌞ギラギラ💧の天気が最近続いてます・・
そんな天気だと愛車はすぐ汚れて嫌になりますね😭
「どうせ明日は雨だから」「暑いから」と、洗車がおっくうになりますが、雨の後、さすがに水洗いぐらいはと思って洗車したら、
あらまぁ💧水垢酷い事・・コーティングも効果薄くなってきてるし・・みたいな事ありません?
自分みたいに大雨or小雨関係なく雨の上がった翌日に必ず最低シャンプー洗車する人っていますかね←あ、これは居そうだな😅
んじゃ、1日に雨降っては止んでの度に計5回繰り返し愛車を拭き上げてる変人は?🤣ww
って事で。
今回は 自分がお勧めする洗車用品とコーティング剤を紹介したいと思い投稿させて頂きました。
特に濃色車は炎天下での色褪せとか心配ですしメンテナンスもしっかりしたいですよね♪
参考になれば嬉しいです。
☝️自分で手入れしない他力本願の方や興味ない方は閲覧ご遠慮ください。
☝️かなり長い掲載なんで面倒くさい方は見ない方が良いかと。
まず、一発目のお勧め洗車用品紹介😁 その1。
コスパがいい 「ケルヒャー高圧洗浄機」です♪
準備と片付けがあんまさい(面倒)ですが、時短になりますから👍
めっちゃ楽ちん♪
セルフ洗車場の噴射力より優しい水噴射で車に優しい水圧です。🚘🚿
3ヶ月程前P17コーティング施工したんですが、
明らかに艶と撥水能力が落ちてます。
その間、雨が降ったり晴れたりで、スパシャンで週1回シャンプー洗車しかしてないから💦 撥水がダメダメです🙅♂️
お勧め洗車用品 その2。
業務用「鉄粉クリーナー スピックSC-380」
ボディに付着した鉄粉はもちろんブレーキダストもみるみる紫色になって落としくれます。
☝️施工はスプレータイプなんて軽く吹き付けるだけ。輸入車や再塗装車は使用しないでとありますが基本は大丈夫だそうです😁
☝️施工後は綺麗に満遍なく流水で流し落として下さい。自分はシャンプー洗車をお勧めします。
☝️アンモニア臭がキツイので苦手な人は注意。
*市販の「鉄粉取りクリーナー」はゴム類や未塗装樹脂パーツには使えません。あと、「 BMWの車両には使用しないで下さい」と、名指しで記載されてます😅
P 17コーティングの防塵能力がいいので今回は施工しません。なんで撮影はしてません。
たまぁ〜に気になったら施工するぐらいです。
洗車の後は、
水アカやイオンデポジットやウォータースポット。
洗車をした後、綺麗になった。・・と思えますが、
吹き上げしてる時にクロスの後からボディにうっすらウロコみたいに浮き出てきませんか?
乾くと見えなくなりますが濡らしたクロス等で吹き上げるとポツポツ出てくるヤツです💧
何度洗車しても落ちないんですよねぇ〜。
コレが酷くなるとポリッシャーで磨くしか落とす方法がなくなります😅
放置しとくと塗装面に浸透し最悪な状態になります。
鳥の糞や虫の死骸と一緒ですね。😅
で、お勧め洗車用品。その3。
頑固な水アカ等を簡単に除去するのが
「リンレイ ウルトラハードクリーナー 水アカ ウロコ ウォータースポット用」
洗車水の吹き上げ後、クロスまたはボディにスプレーして軽く擦りながら塗り広げるだけ。
繰り返し作業するとしみ込んだ頑固なウォータースポットも楽に落とせます。
コレで落ちなければポリッシャーですねぇ💧
☝️ゴム類には使えないので注意を。
☝️施工後は水で綺麗に洗い流して下さい。シミの原因になります。
☝️ガラス面には使えません。
水アカクリーナーを施工後。
どうです?綺麗に落ちてるでしょう?
ちなみに、この水アカクリーナーはボディの油分はもちろんWAXやコーティングも全てリセットしてくれます。
なんで未施工状態に戻す。って感じですね。
こちらがコーティングがリセットされ撥水性がない素の状態。
☝️「水アカクリーナー」を施工後は洗車を必ずして下さい。(放置厳禁です)
自分は毎回シャンプー洗車で隅々まで洗って落としてますw
お勧め洗車用品。その4
Autobrite Direct 「マジフォーム」カーシャンプー。
Autobrite Directのマジフォームはスノーフォーム洗車に最適化されたカーシャンプーとして、多くの英国ユーザーやプロディテーラーから支持されています。
強力な洗浄力で車両の表面に長く留まり、車に触れずに汚れを落とすことができます。
また、車両の汚れがひどくない場合はバケツ洗車・ウォッシュミット洗車を実施せず、マジフォームでのスノーフォーム洗車のみで仕上げるだけでOK👍
(プレウォッシュとはバケツ洗車・ウォッシュミット洗車に入る前に車両に付いているしつこい汚れを除去し、ウッシュミットやスポンジの摩擦による傷、スワールマーク(洗車傷)を防ぐために行うプロセスのことです。)
☝️希釈割合1:10(本製品:水)で希釈しご使用ください。※「1回の使用量(目安) 」
マジフォーム50ml:水 500ml
お勧め洗車用品。その5。
Autobrite Direct イタリア製「ヘビーデューティ スノーフォームランス」ケルヒャー用 フォームガン
スノーフォーム洗車(プレウォッシュ)用のツール。
高圧洗浄機に接続して噴射すると、シャンプーを一瞬でクリーミーできめ細かい泡に変化させます。
上部のハンドルを回せば高圧洗浄機からの水圧を調整し泡の量をコントロール可能です。 細長いハンドルを回せば噴射口の幅を調整することができ、
かけたい幅を自由に選択いただけます。 全体に素早く塗布しやすく、シャンプーの消費も少なくなるため、ノズルの幅を狭めご使用されることをおすすめします。
これはマジでお勧めです!
AutobriteDirect製スノーフォームシャンプー「マジフォーム」と組み合せて使用すると・・
ちょっと希釈ミス・・💦「マジフォーム」が残り少なくて泡立ちが弱いですが😅
過去掲載を見てもらえたら爆泡がわかっていただけるかとw🤣
こんな感じで 🫧アワ泡☁️になります👍
スノーフォーム(Snowfoam)
きめ細かい泡を生成してくれるフォームランスガンとスノーフォーム専用のカーシャンプーを利用してきめ細かい泡を車全体に塗布し、スノーフォーム専用シャンプーの重みと粘着力のある泡で塗装面から汚れを浮かせて除去する洗車法のことです。
スノーフォームを塗布してから5〜15分程度後に高圧水で洗い流せば、「車に触れず簡単」にPre Wash洗車完了です。
・・・が、自分は疑いやすいタチなんで、柔らかスポンジ🧽で泡を流す様にシャンプー洗車してます。🤣
再びケルヒャーで泡を流し終わったら・・
濡れたボディを拭きあげ・・
お次はガラス面のウロコです。
以前(過去掲載してます。)に施工してるので、少ないですが😅
角の方にウロコあるのわかります?
お勧め洗車用品 その5。
「CARALL ウロコ状の 水アカとりパッド」
スポンジ🧽式で少し水で湿らせて軽く擦るだけ。👍
ほんと頑固な水アカ&ウロコもみるみる落ちます♪
頑固なウロコも繰り返し作業すれば落ちます👍
施工後は綺麗に水で洗い流して下さい。
こちらもガラス撥水剤などを施工してる場合リセットしますので素の状態に戻せます。
☝️施工時は強く擦らない事。
☝️放置厳禁!!
☝️施工後は必ず洗い流して下さい。
こちらが施工後。
バッチリ水アカとウロコが落ちてます👍
お勧め洗車用品 その6。
「クリンビュー G-coat ストロングハイブリッドα」& ウィンドウォッシャー液の同商品。
こちらは「スパシャン オタマジャクソン」
「soft99 ガラコ」「カーピタネット 鎧」と比較して使用しました。
撥水性と持続性は「鎧」と同等。が、コスパで圧勝
オタマジャクソンとは比較にならない。
ガラコとは耐久性と持続性で圧勝。
っていう個人的感想。
作業はフェルト部分によく染み込ませてガラスに塗り込み4〜5分経過後ガラス面が白くなってきたらウェスで拭き取るだけ。めっちゃ簡単に施工できます。😁
走行速度40㎞ぐらいからどんどん雨が流れて視界がクリア。ワイパーも使わなくていいほど。
硬化後の耐久性はワイパーを使用してもガラコみたいに効果は薄くなりません。
同商品のウィンドウォッシャー液と併用すれば更にUP。
☝️施工後は長時間放置厳禁。
☝️ウォッシャー液は天気のいい日に使うと、ボディについたトコがシミになるのでご注意を。(自分は雨降りしか使いません。)
基本拭き上げしてハイブリッドストロングを再施工してます。😁
☝️施工後はクロスで拭き上げですが2〜3回拭いたら綺麗な面で更に拭き上げるとムラも無く仕上がりますよ。
お勧め洗車用品 その7。
セラミックコーティング剤
「BOLA SOLUTION MAXIMIZER P17」
こちらが本命のお勧め商品です♪
自分の中では本格コーティング剤の「GANBASS コーティング」がNo1。ですが、今回はポリッシャー作業を必要としない、いつでも簡単施工できるこちらの「P17」を紹介します♪
今までほんといろんなコーティング剤使ってきましたが簡易コーティング剤では最強かと思ってます!☝️😁
前職では整備士。更にコーティング担当者として講習会やら施工実技やら学び、コーティングは数えきれない程の車両に施工してきました。
正直、その時使ってた本格コーティング剤より「P17」は凄いです。😆
洗車後、水っ気を完全に拭き取ったら作業開始。
「P17」をクロスまたはボディにひと吹き。
で、クロスで軽く塗り広げてボディ全体にその作業をして終わり。👍
これだけです😆めっちゃ簡単でしょ?
不思議な事に、施工当日はそんなツヤツヤではないです。しかし、翌日の愛車の艶を見ると👀驚きますよ😲
マジで爆艶ですから♪ 太陽の下だと特に!!
☝️水に濡れたり、かけ過ぎなければ絶対にムラになりません。
☝️コーティングが定着する12時間は洗車or雨は厳禁です。ムラっぽくなってしまいます。
☝️施工時は天気予報をチェックw
☝️炎天下またはボディが熱い時は施工しないで下さい。日陰などでの施工をお勧めします。
ちなみに上の写真は施工後の翌日。
で、こちらが施工後 1週間後の艶と撥水力。
艶と撥水の持続性はキー◯ーコーティングやス◯シャ◯などと比べるまでもありませんね。😆話にならんw
この爆艶と持続性が素晴らしいトコですね😗
ちなみに「P17」は防塵性と耐熱性と傷防止効果備えてるので
👍埃がボディに引っ付かない。風で飛びます。
👍拭き上げ傷もつかない。
👍暑い沖縄の紫外線にも強い。
👍撥水力と艶は3ヶ月後に若干弱まる程度で無くなるわけでは無い。
こちらが 施工2ヶ月後。
水滴が白いまま流れていくのわかります?
蓮の葉に水滴がのると浸透せずに水滴が浮いてる様に流れていくのと同じだと想像してください👍
水滴が残らないでしょ?走行すれば水滴は流れていきます♪
雨の日、信号待ちの隣の車は水滴だらけ。でも自分の愛車は濡れてないって感じです。😁
自分の場合、週一回もしくは雨の日の翌日にシャンプー洗車してるので、埃や水アカがつかないってのもあるかもしれませんが、にしても効果はみてわかってもらえるかと。
職場の社長や同僚もこの艶と撥水をみて「P17」を即購入してましたゎ🤣
ちなみ「P17」は ヘッドライトやウィンドガラス全面・サイドミラー・ホイール等にも施工できます。
ちなみに自分は車高調&ホイール&マフラーテールエンドにも施工してますw🤣
お勧め洗車用品 その8。
タイヤ艶出し剤。
「Meguiars Endvrance tire gel」
こちらは同僚から教えてもらいました。
艶出し効果とコーティング効果が有り艶の持続性がダントツに良い。
スポンジやウェスにジェル状の液を載せてタイヤに塗り広げるだけ。
たっぷり塗れば濡れた様な艶でテカテカ✨になります。
自分は落ち着いた艶が好みなんで薄く塗り広げて施工してます。
右の小さいボトルはインスタの広告を観て購入したナノコーティング剤。(今回試しにホイールに使ってみましたがダメダメでした💦) ¥5980の勉強代でした😅 「P17」が優秀過ぎて他のコーティング剤が粗品に思えるw
施工して2週間ちょい後。
撥水があり汚れの付着を防止する効果もあるし劣化防止効果もありタイヤはいつも黒光りになります。しかも、少量で施工できるのでコスパも最高です。😁
ちなみに持続性は3週間が限界かな?
それでも、従来のタイヤWAX等より長寿命ですね👍
☝️塗り過ぎると走行中にフェンダーに跳ねるので艶が出るからとベタ塗りはお勧めしません。
結構落とすの大変でした😅←経験者。
お勧め洗車用品 その9。
GYEON SilkDryer(シルクドライヤー)
拭き上げタオルです♪
吸水性抜群で濡れたボディにのっけて引っ張ると水引きもなく一回で完璧に拭き上げできます!
ほんと楽ちんです😆
ア◯ゾンで購入できますが、ばったモンや粗品の類似品があるので注意です。
本家がこのGYEONのシルクドライヤーです☝️😁
写真の様にロゴが付いてる物が本物なんで確認して購入しましょう。
以上が自分がお勧めする洗車用品&コーティング剤です。
皆さんコーティング剤やシャンプーは好みの商品を使われてると思います。
あくまでも自分の今までいろんな洗車用品を使って経験してきた中でのランキングなんであしからず🙇♂️
その方々の中には水アカやウォータースポットを落とせる用品をお探しの方もいるのでは?
これからコーティング剤使ってみたいと考えてるけど迷っているって方も参考になれば嬉しいです。
高額なコーティングをする前にまず「P17」
ガラスのウロコやボディの水アカで悩んでる方!是非「水アカとりパット」「ウルトラハードクリーナー」騙されてと思って使ってみてください♪
最後までご観覧下さった方々ありがとうございました😊
こんなしょーもない投稿してますが、よろしくお願いします。
では、続編 ー内装編ーをお楽しみに♪
↑↑
やるか決めてないけど🤣