スノーメイトのYAMAHA除雪機・ゆっきーYU240に関するカスタム事例
2021年02月26日 09時18分
おはようございマークII🌟お疲れ様です
我が山形県は連日の☃️排雪作業☃️雪下ろしに追われる日々💦
自宅の雪下ろしの為に購入した、手押し除雪機
YAMAHAゆっきー🌟
なんと自宅ベランダから滑落!🤣
ハウジング、オーガがハゲしく損傷!
多分メインインペラーシャフトも…🤣
ある程度は修正しましたが…エンジンは掛かるが
オーガが回らない!やはりシャフト、オーガ変形してる様です
地元YAMAHA販売店に行き、修理の見積もりへ
ハウジングが二万円、オーガ片側一万五千円
シャフトが五千円。工賃がなんと三万円!
17万で買った除雪機に7万円掛けて直す!
廃車か!🤣どーする
私、除雪機の修理…経験が有りません…
駄菓子菓子!🤣勉強の為にチャレンジして見る事にしました
↑これが後にとんでもない目に合うとは…🤣
除雪機ってのはベルトでオーガ、走行を制御している作り…
私も初めて見た機構ですが…コレが外すのか
面倒臭い!🤣
なんとか分割しました。真冬の空の下でやる作業じゃない😅
本体とハウジングを外さないとベルトが交換出来ない作り…😓
除雪機ってのは、ある意味バイクの様な作り
バラバラにしないと目的の場所にアクセス出来ない
車の方が遥かに作業しやすいです😓
ハウジングも新品だと二万円もするので
ヤフオクです🌟八千円🌟安い!
駄菓子菓子!ヤフオク…出品されてる画像と
送られて来た状態…著しく違う場合があるので
要注意です😓
今回、一番厄介だったのは、オーガデフの分解
メインインペラーシャフトが、どうしても抜けないのです😓
インペラーシャフトが、どうやっても抜けない
聞くのは恥ではない!私は思ってます
地元、除雪機屋さんに聞きに行きました
駅前、サトーオート商会
「社長、コレどうやって抜くの?教えて下さい」
「…この、除雪機はウチで、売った事がない
普通抜けるンだけどな…万力に挟んでとか…
自分の機械だから、壊しても良いべ!頑張って直さないと!」
「はあ…分かりました」
以前お世話になった米沢市のYAMAHA除雪機屋の
「木村農機」の社長にも聞きに…
おりしも、大雪☃️で、社長も、大忙し
「社長、抜き方教えて下さい」
木村社長、大忙しの中、パソコンを💻開いて
部品検索ページを見て
「…コレの分解…凄い大変だよ?」
「本当ですか…」
「だってギア⚙が圧入されてる場所でしょう?
あなた整備経験あるの?」
「一応、自動車整備はしてました」
「そう、一応ページ印刷してあげるから
自分で見て、考えてバラして、俺も、コレは
バラした事がない。ゴメンね」
木村社長も、分からない…でもページ印刷
ありがとうございました
デフ脇のサークリップも外して、オーガシャフトを
抜きます🌟
シャフトを抜き、ウォームギアもフリーになったから
あとは効いてる場所が無いはず…なのに、がんとして抜けません😓
もう、壊す事を覚悟して、イギなり
「クラつけました」←米沢弁で殴る意味🤣
抜けました!🤣右が新品、左側が抜いたシャフト
これだけ曲がったンだから抜ける訳が有りません
物凄い衝撃が加わったのでしょう
だってベランダから滑落したのですから🤣
後は元に組み上げる作業に移ります🌟
ハウジングにオーガを挿入します🤣
本体とブロア部を合体させます🌟
もう、車庫の中がラリラリになってます🤣
ベルトを戻して行きます🌟
エンジン側を制御するベルトの調整する
スプリングの掛ける場所を忘れてしまい
YAMAHA部品検索をインタネットで、見て
分解図を見ても分からず…
いくら考えても分からないので酒🍺飲んで
寝ました🤣
頭をスッキリさせ、良く構造を教えて
もう一度見たら…なんとブラケットが逆に組んでいる🤣
これじゃスプリングが掛からない🤣
スロットルのワイヤーを繋いで行きます🌟
ベルトを組み付けて
いや〜面倒臭せぇ〜🤣
シュートを付けて、型になって来ました🌟
カバーを付けて、完成です🌟
試運転もバッチリ👍
駄菓子菓子!🤣この様な手押し式の除雪機は☃️
当方の地方では…への突っ張りの役に立ちません
やはりデカイ除雪機に限ります🌟
YAMAHAスキー技術を導入した
ジェットシューター搭載の投雪能力
17メートル!の10馬力モデルには
敵いません🤣
手押し式除雪機 YAMAHAゆっきー🌟
ヤフオクにて出品されました🥲