MARK2-Vさんが投稿したナビ取り外し・ETC取り外し・ヤバイ適当取り付け・ETCの電源配線がヤバかったに関するカスタム事例
2021年04月21日 01時58分
JZX100ツアラーV後期A/Tです。 改造は完成品を購入したり流用や純正品を自作加工してます。 主に車の整備記録(自分の車以外も含む)を上げてます。 目立つ物では純正ヘッドライトを自作加工してLoFogプロジェクター化しました。 町乗りエンジョイ仕様です。 いいねや興味を持ってくださる皆さんにとても感謝致しますm(_ _)m 質問などをは出来る限り回答しますが、マナー等の無い方からの質問等は、すみませんがお断りします。 ※全ての作業は「自己責任」で行ってください。
今回はマークIIではない車(フォード)の作業です。
この車を廃車にするのでナビとETCの取り外しを頼まれたので作業しました。
どちらも取り外し自体は特に問題もなく出来ましたが、色々な手抜きや「これはヤバイでしょ・・・。」な点があったので紹介します。
ナビの方はテレビアンテナ線(フィルムアンテナに繋ぐ配線)が2本?あったのですが、フィルムアンテナに繋がっているのは何故か1本・・・。
これまた何故かもう1本のアンテナ線が途中で切れてる(切られてる?)状態でした(^_^;)
しかも以前に付いていたナビの物と思われるテレビアンテナ線(アナログ)がカットしてそのまま残っていました。
もっともヤバかったのはETCの配線です。
画像はETCの電源配線が繋がっている場所なのですが、ヒューズから電源を取っているようですよね。
はじめは売っているヒューズから電源を取る物を着けているのかな?とも思ったのですが、何故かヒューズが少し甘噛み状態でした。
近くで見ると甘噛みと、違和感が見えるヒューズの状態・・・。
ヒューズを抜くとこうでした・・・。
これはヤバイです・・・。
LEDの照明などの接触不良が起きても特に問題が無いものならまだいいかも(あまり良くは無い)ですが、ETCを使っている時に接触不良が起きたらゲート開きませんよね(^_^;)
キチンと作動や起動していないと場合によっては事故に成りかねないETCなどは、しっかりと配線を取り付けましょう!
ナビの取り付け状態から見ても恐らく「少し作業の出来る人がなんとなく付けた」感じだと思いますが、これまでこの状態で使用していたと思うと恐ろしいです。
皆さんも「とりあえず」で大丈夫な物と、「しっかり」取り付けるべき物は正しく判断して取り付けて下さいね!