シビックタイプRのシビック・FD2・NT03RR・サーキット・DIYに関するカスタム事例
2022年01月14日 21時41分
市販車ベースのレースカーが好きで、たまーにサーキット走ってます。 できる限りDIYで、イジって走るのが好きです。 同じような趣味の方いましたらよろしくお願いします! (フォローの際は一言頂けると助かります🙇♂️)
先週のことですが、サーキット走行に向けて色々と準備をしました!(事後報告)
ニューホイールにニュータイヤを組み込んで車両にマッチング、タイヤハウスとぶつからないように車高を少し上げて車高調とのクリアランスを取るために3mmスペーサーを入れた状態です。
軟派な見た目ですが、干渉やギクシャクする感じはなく個人的にかなり決まったと思っています✨
タイヤはvitour v-02rという日本企画の中国製タイヤです。
リアのスプリングは年末実家に帰省する際、普段乗せない子供と嫁様を後部座席に乗せるために柔らか仕様としていましたが、x coils Rの16kg/mmに戻しました!
写真上のswiftが元々付けていた10kg/mmですが、レートの割に硬くコシと反発力がある感じです。
赤いx coils Rは必要な時にグッグッと踏ん張り細かい凹凸にも反応する様な感じです。
どちらもレース用スプリングと言った感じでしょうか
スプリング交換のついでに、前からストックしていたFD1用のリアスタビライザーを取り付けしました。
チューニングというと硬くするイメージがありますが、あえて柔らかくロールする方向に変更しました😅
個人的な意見ですが、FD2はリアの限界が高いもののコントロール性に欠け、原因が太すぎるスタビなんじゃないかと思っています。コーナー時にアウト側のタイヤに掛けたい荷重がスタビに流れ(逃げ)、イン側をいたずらに引っ張り上げインリフトを誘発し接地性を下げる、みたいなイメージです。
鈴鹿や鷹栖に合わせセッティングされたのが純正なので、逆にこのセッティングが小さなサーキットで効果を発揮してくれると良いです👍
エンジン&ミッションオイル交換とマフラー交換、トー調整などを終え、いざ筑波へ向け出陣!笑
長くなりましたが最後まで読んで頂きありがとうございました😊