ヴォクシーの九州喰種さんが投稿したカスタム事例
2022年04月09日 23時34分
佐賀で100マと80 ヴォクシー 乗ってます。 最近はヴォクシー ばっかりで、100マは、走行会仕様からほぼ、街乗り仕様に。 若い時から、車バカなので、稼いだ金は、代々のクルマ達へ貢ぎまくってました。 80ヴォクシー は家族仕様なので大人しくしなきゃと思ってますが・・・。
こんばんは。 皆さん、おつかれさまです。
今回は整備記録的な投稿ですので、ちょっと長くなります。
先ずは、名護屋城博物館で展示されてる
黄金の茶室 です。
本物の金箔を貼って復元したらしいです。 天井も茶道具もピカピカです。
名護屋城跡 現存してれば、大坂城に次ぐ規模だったとか。
天下統一後の大規模建設で、天下人としての威厳を全国の武将らに見せる為の城だったとかなんとか。
城内ガイドさんの説明が、チラッと聞こえてきました。
桜はもちろん散ってましたが、足回りの馴染ませ?普段使いの確認?も兼ねて、ちょっとドライブへ。
と、いうのも・・・
先週出かけた先の駐車場で、車高調入れて1年半、今ってどれくらいの車高だったっけ〜?っと思い、朝から確認してみました。
地面からホイール中心を通って、フェンダーの1番高いトコロまでを測定しています。
コチラ、助手席フロント。
運転席フロント。
ん? 車高調入れた時、どちらも合わせたけど・・・。
(・・?)
ん? フロントだけかな?
こちら運転席リア側。
助手席リア側。
ん? やっぱり違う。 しかも助手席側だけ5mm高い。
ってコトで、朝っぱらから、車高の調整です。
ブリッツの車高調なんですが、あまり落ちない方のヤツです。
ショックのボルト外しに苦戦するかと思いましたが、パイプ使えば、楽勝でしたね。
マークⅡの足回りに比べると、この手の車高調は、まぁ〜、めんどい。(~_~;)
左が今までのヤツ。
右が、今回の上皿抜き調整分。
10mm の差がでます。 この違いがどう出るのか?
○嫁にバレないよう、調整という名の車高ダウンを決行です。
とは、言うものの、皆さんが投稿されてるような車高には程遠く・・・。
○嫁に気づかれない、そして、普段乗りで輪止めに当たらない程度に。というトコロが今回のポイントです。
調整後の助手席フロント側。
フロントは低かった運転席側に合わせました。
問題のリア。運転席側。
助手席側リア。
上皿抜きだとコレぐらいです。
調整前。 車高調入れたばっかりの頃です。
今思えば、前さがりのように見えますね。
撮り方かなぁとも思ったのですが・・・。
調整後。
これですよ。コレ。
バランス良くなりました。 狙い通りです。(^-^)v
もっと早くしとけば良かった。(>_<)
地上最低高を確保しつつのダウン。
リアの減衰を固めにセットしてます。
ってなコトをひと通り終わらせてからのドライブでした。
○嫁が昼まで勤務だったので、帰って来る前に終わらせる事が出来て良かった〜。
近くのパチ屋の輪止めで確認。
コレならバレないな。ε-(´∀`; )
今回も長くなっちゃいましたね。
最後までご覧いただきありがとうございました。