タントカスタムのアライメント調整・DIYアライメント・サイドスリップに関するカスタム事例
2020年09月30日 01時00分
備忘録的投稿が多いです。 30歳のオジサンです。 空冷VW歴7年です。 オービス気にするのに疲れ、遅くても楽しい車を求めた結果100キロ巡航できる乗り物がなくなりました。 整備に関しては素人ながらも真剣に向き合ってるつもりです🙃 時に質問攻めしますがご容赦願います🙇♂️ 【所有車】 空冷VW タイプ2 1961 microBUS スバル サンバーディアスS 1997 ホンダ ゴリラリミテッド 1979
これは6月にやったアライメント〜
私はいつも自宅でやっちゃいまーす
※詳細はコメントのほうに返信で記載しています。
意味わかんねー、ダメ出し等ドシドシコメントください。
フロントが内減りしていて、長く持たなそうなのでアライメントとりました〜
車を写真のように載せたら、乗って揺さぶってサスを馴染ませます。周りから見たらヤバい奴です。見掛けたら110番。
まずは床面の左右の水平を確認します。
私は下駄用タイヤホイールの上にアングル乗せて水平器で測り、必要に応じて薄い板などをホイールの間に挟んで調整します。
キャンバー調整する場合はリムにアングルとかをあてがって水平器で測りながら合わせます。
次に、ハブセンターから糸の距離と、左右糸間の距離を測りながら、車体に並行な糸を張っていきまーす
高さはハブセンターくらいの位置で。
並行な糸が張れてはじめて前後トレッドがわかります。
実測値と計算値が間違っていないかよく確認します。
ここで間違っているのに気づかず調整に移行してしまうと、何が何だかわかんなくなります。
って言ってもタイロッドだけしか触りませんが。笑
ここからは、リムの前後と糸の距離とでトーを合わせていきます。
私はすこーしフロントがトーアウトが好みです。
計測メモです。
リアのトーが結構インでした。
調整出来ないし、偏摩耗してないからいいかぁ。
あとは走ってみて、若干ステアリングセンターがズレたりするので、それを最終調整します。
タイロッド調整だけなら全ギリすれば可能です。
右を縮めたらその分左を伸ばすというようにしてやります。
何度か調整して完成!
準備から片付けまでで半日は掛かりますが、こんな素人アライメントでもちゃーんと内減りしないようになるんですよ〜😊
DIYって気持ちいいですね👍