3シリーズ セダンの浅間山・妙義神社・富岡製糸場・SURISに関するカスタム事例
2024年11月20日 21時36分
朝日に輝く、浅間山。
火山の爆発による山体崩壊、カルデラ、、、
江戸中期(1780年代)の大爆発は、
北側の鬼押出辺り。
南側は、もっと前の爆発?
妙義神社来ました。
妙義山。
「大」の字は、大日如来(仏)とか、妙義大権現(神)、、、
祭ってるのは、、仏様?神様?意味不明?
本殿前階段
本殿、、、江戸時代なので、東照宮の影響?
キラキラ。
今日は、SURISに来ました。
以前、多治見にあったミシュランプレートのお店。
3年前に閉店、、、無念だった。
昨年末に、オープン。やっと、探し出した。
広い店なのに、相変わらず、2組しか予約を取らない。
予約困難店。
全ての皿は、調理してすぐ、、サーブ。
作り置き一切なし。
和栗の揚げたてホカホカのチップにラグーソース。
上州小麦のモチモチ手打ちパスタに、、完熟トマトソース、、ペコリーナチーズ振り。讃岐うどんがボソボソに感じる、、モチモチ感。
地鶏のムースを包んだ皮を剥いた肉厚のパプリカ、青リンゴ、パプリカサラダに、
パプリカソルベ、、、ソルベは、ソースを濃縮した感じ。
落花生の、、、
猪豚にパスタ(ラビオリ?)、
きめ細かな豚肉で、、脂身が甘い。
付け合わせ、カブと万願寺シシトウ、も、、メッチャ美味しい。
和栗のモンブラン、栗きんとんをモンブランにしたぐらい、、和栗が美味しい、
コニャックのソルベ、、、モンブランにつけると、コニャックで、、和栗が引き立つ。
お菓子。
相変わらず、素材選びも、調理も、素晴らしい。
最後に、シェフが出て来てくれて、
3年ぶりのご挨拶。
通算、6回目。
後、何回来れるか?
栗の季節には、再訪しよう。
楽山園、、初代藩主は、織田信雄。
織田信雄、信長の息子で、清洲会議で、
織田家家督は、秀吉加護で、、信長の孫に移り、、、小牧、長久手の戦いで、不利になると、、和睦して、犬山城主。。。
その後、知らぬ間に、こんなとこの、、藩主になっていた!
冨岡製糸場、、、明治5年創業。
女工哀史、あゝ野麦峠、、、近代日本を作った施設だけど、女工の過酷な労働、ちょっと、泣けます。
生糸生産に、、重要な、、綺麗な水を貯める円形タンク。
鉄板をリベット留めして、、4000トンの水を貯めていた。
宇都宮餃子。
どうせ、、店ごとに、違う味。
水餃子と焼き餃子。
モチモチ生地で、ゴロゴロ肉が、美味しい。