ロードスターのお家で遊ぼう・コロナウイルスに負けるな・ガレージライフ・DIY・クラッチ交換に関するカスタム事例
2020年05月07日 23時18分
マイガレージでDIY作業でカーライフ楽しんでます。 車関係の仕事はしておりません。 平成4年式の普通のサラリーマンです。 子育ての合間を見て作業や更新をしておりますので、コメントの返信は遅めです。 我が家の乗り物(2019.3.27更新) ロードスターNB8C(通勤子供送迎車) ロードスターNA8C(盆栽と化してる) フリードGB3(家族車) コペンL880(嫁の通勤車) ハイゼットトラック(冬の通勤車) バリオス250(通勤車) ビラーゴ250(嫁の盆栽)
クラッチ交換その2です。(自分向け備忘録)
PPFを外します。
ミッション側ボルトを外すだけでも良いですが、清掃とかしたかったのでPPFを外します。
PPFを外す前にミッションにジャッキかけておきます。(PPF外すと後ろが下側に傾いてなんかヤダから)
ケーブルクランプを外します。
基本、プラスチックの爪です。
デフ側にアース線がボルトで止まってます。
PPFは5本のボルトで固定されてます。
ミッション2本、中間1本、デフ2本です。
写真は真ん中のボルトです。
ミッションとデフのボルトは貫通ボルトで長いです。
ミッション側は簡単なので割愛
問題はデフ側です。
このスリーブと呼ばれるスペーサーを(次の写真へ)
このように落とさないといけないです。
しかしNAsr1.5まではネジが切られていたのに、それ以降はネジが切られてないため容易にできません。
スリーブを抜くのは諦めて(中にはスリーブが簡単に落ちるものもあります。)このデフマウントスペーサー?を取り外します。
わかりやすいように取り外した写真です。写真のようにボルト1本で止まっていますが、はめ合いのためスライドさせて抜けません。
止めているボルト一本を外して、PPFを赤矢印のように一瞬ねじります。するとデフマウントスペーサー?が青矢印のように落下します。
簡単に取れます。
デフ側
ミッション側
忘れてました。
デフのボルト外すときにこのスペーサーも取らないとダメです。バールでこじりました。
クラッチ交換その3へ続く。