911 クーペの911・997・DIY・スポンジ対策に関するカスタム事例
2023年11月11日 18時27分
画像は以前の。
う〜ん、良い尻❢❢
羽無しもいいんだよなー
ウチの997も吹出口からスポンジ飛んでくる。
この時代のウィークポイント。
今年の夏、エアコンがフルオートで強風になるとあまりに多くなってきたので、冷暖が効かなくなりオートで使うのが怖くて固定風量で使ってた。
Flat6garageのエアコンフラップ修理プレートを使って対策してみた。
直接ガレージに赴いてやって貰う案も勧められてましたが、楽しそうなんでやっぱ自分でやることに😅
まずはワイパー周りをバラす。
どんどん外す。
997はストラットタワーに補強バーあるのね。
バーのボディ側ブラケットの間をワイパー構成部品が通してあるのがスゴイ。
カッコイイがバラす箇所多い😅
汚い所あるんで掃除しながらバラす。
社内に落ちるの嫌なんで、、、
ヒーターコア抜くと
スポンジ着いてたんで軽く掃除。
問題のフラップはスポンジボロボロ、ちょっと触ると剥がれ落ちて糊もほぼ効いて無い。
ボックス内に剥がれて落ちたのが溜まってた。
これが飛んでくるんか〜
どんどん掃除する。
綺麗に取れたらパーツクリーナーで拭いてパネルを2液性エポキシ接着剤を塗って貼り付ける。
事前に調べたのより変わってて、パネルに爪が4箇所起こしてあり、セットした際に穴に引っ掛けれるようになってた。進化してるみたい。
作り込んであるな〜😄
厚手のアルミテープも同梱されてて、親切。
準備してたのより強粘着タイプみたいで、それを使って上下の穴を塞いだ。
後は戻しながら掃除していく。
プチルゴム嫌い。
生きてたんでメチャ汚れた。
所々錆が出始めてたんでサビを落としてキレイにしながら組んだ。
コレがプロじゃやってくれないDIYの強み・良い点なんだよね~❢
バッテリー周りの溜まった水抜き口の泥やゴミを除去し軽く掃除して元通りに組み、次いでにエアコンフィルターを交換して完了。
エンジン掛けて水漏れ無いのを確認してカバーを戻したが、暫くはエア抜きチェックだなー
これでやっと気兼ねなくフルオートが使えるぞ😁