ジムニーのたまさんが投稿したカスタム事例
2022年07月11日 11時59分
引き継ぎ不能によりCT上に存在するアカが3つ目となりました^^ 以前より此方からのフォローは基本四駆乗りの方にさせていただいてます^^ 100いいね<1コメ重視なので、コメントくださった方無条件でフォローがポリシーです(笑) ごく稀に漏れがあった場合も気付き次第、最低一回は返事させていただきます^^ 向上心は忘れてはいけないが、何を成し遂げても他人を見下す事なかれ。どんな凄い人物でも高飛車、非常識、不遜な方は尊敬致しかねます。
引力の力で
どんどん谷の方に
落ちて行ったジムニー・・
まるでブラックホールに
吸い寄せられるかのように
の図(笑)
皆さんいつもありがとうございます^^
7/10/(日)
静岡、某廃道に行ってきました^^
今回は単独で廃道探索
朝4時過ぎに、横浜出発
途中で朝マックしてったり
なんやかんやで
8時台には現地走ってました^^
当日も予報で雨が心配されましたが
行ってみると雨の気配なし
火山岩と火山礫の地帯なので
いつもはたいして
泥々にならないんですが
前の日に?降ったんでしょうか・・
まぁまぁ、ヌタヌタでした^^
単独のため、走りに集中していて
殆ど写真も撮らずだったので
割りと早めに
最初のゴール地点付近まで
やってきました^^
こんな感じの岩ゴロゴロ地帯
抜けると
奥にダートの林道が横切っている
広い場所があるんですが
その手前は舗装路盤の崩壊した地帯
画像だとわかりにくいですが
ケッコーな難所なんです^^
これは反対側から撮った画像^^
前回は画像の左側
つまり進行方向でいうと
崩壊路盤を避けるように
右側からあがったんですが
その時は30分位格闘して
ようやくあがれました^^;
今回見ると、さらに掘れていて
30分どころじゃ
済まなそうです^^
そして画像右側には
前回にはなかった
新たなルートが出来ていました^^
右側は難なく行けそうなので
今回は崩壊路盤にのせて
正面から突っ込むことに^^
でもひとつ問題あるんです^^
白丸のこの部分
直前の画像とは逆向きになってます^^
ちょうど進行方向と合ってる感じ
一番狭いとこで約900ミリ
僕のクルマのトレッドが
約1400ミリなので
ここに左タイヤを落としていく
感じですが、できれば極力
反対側に寄せていきたい感じ
かといって崩壊路盤の反対側
ギリギリに右タイヤ通すと
路盤が崩れた時、最悪
反対側の谷にゴロン!
です^^
とりあえずやってみましょう^^
これだけ見ると
おっ!
って感じですが
その後
落とした左前のタイヤが
面白いように谷に吸い込まれていき
同時にボディ全体も左側に流れていき
最後に引っ掛かり音がして
その後動けなくなりました^^;
結果、前後共に
左タイヤ落ちた状態(笑)
おまけに
画像白丸部分
ショック下取り付け部
路盤にガッツリ挟まる^^;
途中オフロードバイクが1台通過
僕は、ちょっと照れながら挨拶(笑)
今回も
キレイに
カメりました(笑)
セルフレスキュー
なんとか脱出成功^^
ウインチなかったら
軽く遭難してました(笑)
皆さんもソロの時は
本当に気を付けましょう!
最後まで見ていただき
ありがとうございます^^