コペンのオッサンの独り言・またサビについて・自身のコペンのホイールは週末以降です・走りにいきてぇ。・沖縄に関するカスタム事例
2019年06月05日 20時43分
クルマ関連の仕事をして、いつしか好きでやってた板金塗装の仕事により、お客さんのクルマばかりやってたせいで、自身のクルマはそっちのけ。職種変えてから出会ったコペンが数十年ぶりの楽しみになりました。沢山のいいね!フォローありがとうございます。
昨日の沖縄の夜です。梅雨らしい雨でしたが、今日。朝から雨も降らず、ただ蒸し暑い曇り空の天気でした。湿度がかなり高かったなぁ。。
さて。またオッさんの経験した事の独り言を。😊
すみません。湿度が高い沖縄。またまた「サビ」について。
かなり有名な「錆防止装置」NASAも使用してるなんて商品が自動車用でブレイクした時代がありました(商品名は控えさせてもらいます。)
電極の付いたアルミプレートをタイヤハウス内や、湿気を帯びやすい場所に4〜6箇所取り付け、微弱な電気を流してサビを寄せ付けなくするといった商品。
あくまでもボディー携わってた自身の意見と言う事でご了承下さい。
結論から言うと、クルマにはかなりのダメージを与えてました。某リース会社さんのクルマのほとんどにこの装置がつけられてました。取り付け方法の間違いではないか?なんて疑うくらい。
そのリース会社の社員さんのハイエースにも取り付けられてて、「装置取り付けたんだけどサビがヤバくて。板金修理お願いします。」
当時高年式車のハイエース。ボディーのサビは尋常じゃない感じでした。
検診してみると、アルミプレートの周りのサビが酷い。穴が開くくらいの。
このハイエースには大容量のオーディオアンプだったり、デコ系の照明とその他、後付けの電装品がありました。
バッテリーの容量不足。多分ですが。。
装置全てを撤去して修理をしましたが、
また経験上のお話を。旧車乗ってる方で、バッテリーを維持する為にバッテリーマイナス側にカットオフスイッチを付けてる方居ますが、間違いですよ。
カットオフで大事にガレージ保管の旧車。青空駐車で頻繁に走られてるカットオフ無しの旧車。
はい。カットオフ無しで普段から乗ってる車両の方が凄く程度よく、サビも少なかったんでんです。(あくまでも携わったクルマを見ての自身意見)
長期放置、長期保管の場合。
バッテリー管理と、燃料は常に満タン、エンジンオイル多めと、四輪サスペンションの車高の固定。(ブロックかますなり、ジャッキで上げた状態)で。
1番は、常にエンジンをかけて暖機してやる事を。
旧車寄りになりましたが。
長文すみません。これまでお付き合い閲覧いただき感謝。
いいね👍やコメント、そしてフォローも感謝です。ありがとうございました!