86のカーボンミラー・エアロミラー・ついに完成!・トラブル多発も、なんとかなりました😇・いきなり肌がボコボコになったのは泣きたい😕に関するカスタム事例
2023年08月27日 19時36分
DIYでなんでも作ったり付けたりしてます! できない時はプロに助けてもらい日々進化中です😃 基本的にここでは作業日記と車写真をメインに上げていきたいと思います🙋🏻♂️ フォローは基本的に自分からはしにいかないと思いますので、お気軽にしていただけると嬉しいです☺️ フォローバックが来ない場合はコメント頂ければすぐ折り返しさせてもらいます😃 ☆アクセルペダル等を販売してるショップサイトは、WEBサイトからアクセスお願いします🙆🏻♂️
はーい!いきなり完成!!
ついについに車に付きました🤭
ここまでの道のり、、、なんと長かったことか😇
ということで、作業ダイジェスト行きます🤗
ミラーを組んでいくことから開始です😎
まずはビニールテープ類を貼り直します🙆🏻♂️
こういうのって皆さんそのままで行かれると思うんですが、僕は基本巻き直します😎
使いまわしでもいいんですが、ビニールテープってだいたいねちゃねちゃになってたり剥がれたりしてる場合が多いので、こういうアクセスした際にはやり直すのがおすすめです😀
トラブルも減るし、なにより次触るときの不快感が違いますからね😇
ここもしっかり仕上げました😎
ちょい引っ張りで巻くのがコツです🤭
ベースもカバーも組みました🙆🏻♂️
これをもう1台やります😎
今回はカプラーもバラしてあるので楽勝です😏
先だけバラけて引っかからないように、しっかり何かで巻いておきましょう🙆🏻♂️
色々気にするならビニールテープで巻くのが絶対おすすめです🤗
ということで完成!!
っと喜んだんですが、、、
なんと助手席側ミラーの格納がちゃんと動いてくれない!!
というか、運転席も変!!!
泣きながら原因究明していきます😭
原因①はカバーとの干渉と、当たり止めで貼っていたスポンジパッキンがぐちゃぐちゃになってた事による抵抗の様子🤔
スポンジパッキンは純正と同じ厚さ使ったつもりなんですが、もしかしたら厚かったかも🤔(1mmでいきましたが、純正は0.5mm??)
あとは塗膜分の厚みで、かなり当たるんでしょうね😭
塗膜分があたって塗装が駄目になるのは前回もあったので心してましたが、ここまで酷いとは😱
ということで、バラしてぐちゃぐちゃになったパッキンを回収しました🙆🏻♂️
戻して動かすと、それでもやっぱり動作がなんか変、、、
というか途中で止まって閉りません😇
おまけに左で電力食われるせいで、右の運転席側のミラーも低トルクになって微妙に開かない&締まらない自体に😭
どちらのモーターも直列で繋がってるのでこういう共倒れが発生します😕
バキバキ音まで鳴り出す始末で、こりゃもうミラーモーターあかんなと、泣きながら昼休憩しに戻りました🥺
それから戻ってダメ元で動かすと、、、
普通に動く🤔🤔🤔
何が起こったのやら🤔🤔🤔
ギアがうまく噛んだとかそういうことなんだと思いますが、原因不明で回復するのが一番たちが悪い😂
仕事柄もの作りや開発シーンでたまに起きる現象ですが、だいたいいつか再発してえらいことになるんですよね😇
とはいえミラーモーターも高いし、単品部品でないし、一旦はこのまま使って、いいドナーミラーが出たら在庫しておこうと思います🙆🏻♂️
どうせいつか調子悪くなるし、両耳準備しとくべきかもしれませんね🤔
ということで、、、
完成でーす🤭
めちゃくちゃかっこいいじゃないですか🤤🤤🤤
ターンランプもいい感じに光っております😳
粒感も少なくてかっこいい🤭
光ってないと存在感全然なくて、スマートで最高です😳
内側はこんなかんじ😎
3Dデザインの迫力が内側からも見れるので、乗ってても楽しめそうです🤭
ウェルカムランプもいい感じですね😳
この大きさでも、前と同じぐらいの明るさが確保できております🤗
閉じるとこんな感じです🙆🏻♂️
閉じてもめちゃくちゃ存在感あります😳
残念な点も😭
早速樹脂やせ?塗料やせ?でトップ面がボコボコになってました🥺
30分ほど炎天下に出していたらこの始末です🙄
塗装後乾燥のために直射日光に晒していたんですが、そのときはこんなふうにならなかったので、安心してたんですけどね😢
まだまだ肌が動きそうではあるので、当面このま使って、落ち着いた頃に修正するか検討します🙆🏻♂️
また写真はしっかり撮りに行ってきたいと思います😎
これでミラーが今っぽくかっこいいものになったので、全体的に新しくなったような雰囲気になりました😳
ミラーが完成したということで、涼しくなったらフロントバンパーの制作に進もうかと思います🤭