3シリーズ カブリオレのGWの過ごし方・ゴールデンウィーク・GW・DIYに関するカスタム事例
2024年05月06日 22時19分
お久しぶりです。
今回は整備です。
GWで長距離走行前にボンネットを開け点検したところアッパーホースの樹脂に亀裂が入っているのを発見…!!
整備に移りました。
サクサクっとエアクリボックスにつながるカウル?を外して作戦を立てました。
1.エア抜きホース接続部分
2.エンジン側接続部分
3.ヒーター側の経路接続部分
4.ラジエーター接続部分
の順番で外していく方針にしました。
1.エア抜きホース接続部分
ホースバンドで留めて固定してありました。
しかし、破壊しないと外せないような造りになっていたので、ニッパーと精密ドライバーで抉るように破壊して外しました。
また、ホースバンドは壊してしまったので、工具屋さんにいき、1.2mmのネジを締めるタイプのホースバンドを購入しました。
2.エンジン側の接続部分
ホースについているクリップを持ち上げて、引き抜くのみです。
まあ、硬かったですが気合で引っこ抜きました。
3.ヒーターラインの接続部分
こちらもホースに付いているクリップを持ち上げて引き抜くのみです。
しかし、下側についているため、引き抜くのではなくドライバで下側に押して抜きました。
こちらはヒーターラインのホースを壊さないように気をつけてましたが、案外スルッと抜けたのでホッとしました。
残すはラジエーターの接続部分です
.ラジエーター接続部分
こいつには手を焼かされました。
ラジエーター側の接続部分も樹脂であるため、力任せに抜くこともできず、、ホース側のゴムパッキンが固着しているのか全く抜ける気配がありませんでした。
以下の方法でようやく抜くことができました。
・ホースの接続部分をマイナスドライバで引っ掛けテコの原理を使い徐々に力をかける
・同時にホースを掴み上下に揺らしながら力をかけて抜いていく
(左右方向には全く遊びがないため、揺らすとラジエーター側を壊しそうだったので、上下にのみ揺らすほうが良さそうでした。)
とにかく怖かったですが、無事抜く事ができてホッとしました。4時間ほどかかりましたが💦
アッパーホースが外れたら後は消化試合のようなものです。
シリコンスプレーを吹いて新しいホースをつけてもとに戻し、エア抜きを十分に行えば整備終了です。
作業自体は簡単?な作業でしたが、ラジエーターの材質のせいでとにかく精神的に疲れました。
ぶっちゃけ二度とやりたくない作業でしたが上手くいって良かったです😅
余談ですが、アッパーホースの新品を少し多めに発注したので、欲しい方いらっしゃいましたらお声掛けください🌝