G4の日本習字に関するカスタム事例
2022年10月09日 04時25分
逢える場所。拍手の「 賛 」微笑みの「 美 」
死した息子より若く表現された母マリアと #ピエタ #ミケランジェロ 1498〜1500年 1枚岩の大理石を2年かけ刻み見つめた作品。
#東京カテドラル聖マリア大聖堂 の精巧なレプリカは背後も鑑賞でき大きなお尻が子宮=宇宙を表現だと思えた 死の悲しみと召天の安堵
#TestSymphonic #日本習字 #GINETTA #GINETTAg4
「 炎 」真っ直ぐな炎と、狂った炎🔥
#2人の火 #2つの炎 #懐かしい炎 #StreetsOfFire #ダイアンレイン さん19歳💕 #ウィレムデフォー #マイケルパレ ♬ #NeverBeYou #RoseanneCash #日本習字 リマスター版📀綺麗だど〜🙃
「 舞 」1907年ショパンのピアノ曲集を組み合わせバレエの為にオーケストラに編曲 #LesSylphides #ショピニアーナ ♬
🧚♀️森の精(シルフィード)と詩人(ショパン?)が月光のもとで踊り明かす・・・シルフィードは人間と妖精の間に生まれた女性との説も😘 #水墨画 ? #日本習字 バレエ無知だが大丈夫だべか?体幹を意識して描いた
「アラベスク」最初に描いたのですが、写真を見ながら筆をとり1枚目で成功!3枚中いちばん筆の勢いがありますね?エッジのがたつきは半紙陵雲のテクスチャー(コピー用紙は滑りすぎてダメ)
「グラン ジュテ」3つのイラスト中 2枚目に描いたが🖌手こずり30枚以上😢
「?ポアントのレヴェランス?」ちょっとズルして小筆で補正しながら10枚くらい描いてなんとか仕上げた
チュチュを付けた「 舞 」ちょっととぼけた感じで笑えます😝語源のCucu(キュキュ)な可愛さ?だべか?
心臓の「 音 」バレエと言えばドガ!Pic1最も知られている"Ballet L’étoile" エトワール 1878年頃 ♬曲は #ジムノペディ #エリックサティ 1888年
名画の上に私の筆など恐れ多いのですが🙇・・・ドガの踊り子は光を描いているようでどこさ寂しい影もある。彼女達の心の闇と鼓動のような音を、画集を眺めてた子供の頃感じてました #EdgarDegas #鼓動 #日本習字 #影を書く
Pic2"舞台のバレエ稽古"(1874年)の左下にはチェロのヘッドのような楽器が遠近法の臨場感と音を表現していますね🎨=芸術と右端パトロン達との間で舞う少女達