セリカの3S-GTE・バッテリーボックス製作・設置・DIY・自分でできるもんに関するカスタム事例
2024年06月01日 16時53分
ブチルゴムの両面テープでくっつけて。
配線もちょっとだけまとめた。
犬の散歩がてら30km程走って変化をチェック。
始動性はやっぱりちょっと落ちてる。
クランキング4回で始動してたのが4回か5回になった。
(追記)
(その後テスト走行してみたところクランキング3回でエンジンスタートしてました。
ACCで長時間放っておいたりしたから始動性が一時的に低下しただけの模様。)
(更に追記)
(やっぱり始動性悪くなってる。クランキング5回必要なことが多い)
良く言われるハンドリングは…何も変わんないw
むしろカーブが曲がりにくい?気もする。
プラセボと思うけど。
電圧も変化なし。
移設の苦労に対するメリットは少ないなw
自分にとっては大きいけど。
ヒューズとインテークパイプの位置を交代させてインテークパイプをストレートに、隔壁を作って毒キノコ復活させると面白いかも知んない。
多分やんないけど。