GTOの共通点があります。・お嬢がいいんです。・NSXやGTRは本物で、お嬢は・GTO嬢の不思議に関するカスタム事例
2019年09月22日 20時48分
お喋りする不思議な車GTO嬢とお笑い一筋のもどきのコントがメインのレトロ大好きお笑い投稿です。 ジークO嬢!( ゚д゚)!エコ促進政府と闘うGTO嬢は、ノーマル車両軍のキャプテンでもありますヾ(๑╹◡╹)ノ"。
嬢「お嬢!」
も「もどきの!」
両「GTO嬢の不思議シリーズ特別編!」
も「これまでに10回を数えました。もどきはまだまだ続けるつもりですが、ここで不思議前編のまとめをと思いまして、今回は特別編です。さてここで、お嬢にクイズです!」
嬢「急に何よ!💦打合せにないじゃない!」
も「うっ、あたかもこれまで打合せがあったかのような言いぶりですが、、( ゚д゚)。」
嬢「テヘペロ(๑˃̵ᴗ˂̵)」
も「……σ(^_^;)さて、問題です。実はこれまでの不思議パート1からパート10までには、ある共通点があるのです!お嬢、分かりますか?」
嬢「えっ( ゚д゚)、共通点?そうなの?」
も「制限時間は30秒です。」
嬢「………」
も「ヒントは、タイトルが『GTOの不思議』じゃなく、『GTO嬢の不思議』となってることです。」
嬢「………」
も「最後の2回はヒントのつもりでした。桜🌸型アルミとリトラ。」
嬢「………」
も「難しいですか?オーナーさんじゃないとピンと来ないですかね。」
嬢「Zzz…(_ _).。o○」
も「おおお〜い。考えるふりして寝とるんかーい( *`ω´)。」
嬢「再びテヘペロ(๑˃̵ᴗ˂̵)」
いつものお約束炸裂だ!
も「……( ゚д゚)気を取り直して、正解発表です。これまで10回連続でご紹介したお嬢の不思議ですが、正解である共通点とは、
『最終型GTOまでに消えてしまったもの』
です!」
嬢「えええっ( ゚д゚)。マジなの?全部なくなったの?びっくりしすぎて、うかつにも例のイラストのさりげない再登板に突っ込めなかったわ∑(゚Д゚)。」
も「はい。マイチェン後の前期、中期、後期、最終型とモデルチェンジを繰り返したことで、これら全て削ぎ落とされました。詳細はこちらをどうぞ!」
(以降グーネットやカーセンサーネットなどに掲載中のGTOのお写真です。カッコいいです!皆さまいかがですか?)
まず、中期型以降リトラは廃止され、固定ライトになりました。
中期型以降はテスタロッサフィンではありません。通風孔もあります。また、後期型では三角窓もどきも消滅し、外見上も普通のピラーになりました。
後期型以降は、アクティブエアロが廃止されました。固定式リップです。
ボンネットのコブは、先にポインター号でご紹介のとおり中期型以降、なだらかなデザインに変更されました。
ナンバープレート周りは中期型以降プレーンなデザインです。アクティブエアロは中期型ではまだ健在です。それも↓
後に固定式になりました。アーチ型を経て、最終型ではこのとおり超大型ウイングになりました。ド迫力です( ゚д゚)。
ステアリングオーディオボタンも最終型では姿を消しています。
サクラ🌸アルミは既にご紹介のとおり、早々と退場し、最終的には18インチまで大型化されました。
も「速さを追求した中期型以降と、一見ムダや派手な虚飾に見える前期型。中期型以降もカッコいいし、迫力が増したと思います。好みは分かれるところでしょう。なんだかんだで、GTOは約10年間生産されました。それぞれの世代にファンがおられます。」
嬢「ふんふん。」
も「しかし、自動車評論家なる方々は、前期型のムダや虚飾に見える部分を指摘し、お嬢をこき下ろしました。あたかも、
『NSXやGTRは本物、GTOは紛い物』
であるかのように扱いました。」
も「平成から令和になるにあたり、モーター雑誌で『平成の名車百選』なる企画が各誌で企画されましたが、GTOはハブられました。100台もとなれば、あんな車やらこんな車やら入っているにも関わらず、お嬢は入っていませんでした。(◞‸◟)」
嬢「えっ( ゚д゚)そうなの?私人気ないの?(◞‸◟)」
(さすがに女優のお嬢もしょんぼりしているようだ)
おいおい!( *`ω´)
しかも、ライバルがいるから面白いって、あんた!GTOデビュー時のキャッチコピーそのまんまやんか( ゚д゚)!⬇︎
勝手に使われとる上に100選にも入れない?
三菱さん!ここは怒ってもいいところだ( *`ω´)。!
しかし、メーカー(三菱)側は、その自動車評論家とやらのご意見を忖度されたのでしょうか?それとも当時のオーナーさんから不評だったのでしょうか?
最終型に至るまでに批判された部分、すなわち、これまでお嬢の不思議シリーズで紹介した箇所を一つ残らず削ぎ落とし、走りを意識したような変更を加えました。リトラ、三角窓もどき、テスタロッサ風フィン、ナンバープレート周りのフィン、ボンネットの突起、前後アクティブエアロ、リアスポイラーとボディの隙間(整流板)、ステアリングオーディオスイッチ、桜型アルミ………
後期型や最終型が出たとき、
「最初からこれで出せよ。」
そういった声も何度か耳にしました。
確かにそうかも知れませんね。ご紹介したとおり、お嬢の不思議部分は虚飾やハッタリのように見えますから。
でも、もどきはそうは思いません。
お嬢が好きなのです。
お嬢が最高です。