スープラのデットニング施工・お盆休み・ルーフパネル・施工前後の検温・サーモグラフィーネタに関するカスタム事例
2020年08月14日 23時09分
無言フォロー失礼いたします!(笑)😀 無能なので 気を悪くさせることがありますが わざとではありません! 今のうちに謝っておきます! 申し訳ございませんでした🙇💦 実際の僕は喋るのが苦手です。そんな僕でよければ 宜しくお願いします! ありのままの自分が本音で言える場所でもあるので登録しました!
フォロワーの皆様 こんばんは(笑)😁🌆
連休中の僕のハードなスケジュールよりも 仕事してた方がまだ楽かもしれません(笑)😅
前回 行ったルーフパネルをボンドで補強した後の続きで この上からダイポルギーを塗っていきました。
その上から バイブレーションコントローラーを 6枚貼り付けました。
ルーフパネルから 太陽の熱が伝わって 頭が熱くなるという事で ヒートシールドラグを貼り付けました。
元々付いていた マットも合わせて貼り付けました。
このまま貼り付けるのも 物足りないということで ダイポルギーと チューニング材を 張り付けていきました。
この上に 吸音材を張ったら 内張りが付かない可能性があるので このまま ルーフパネルに取り付けました。
赤外線温度計で測ってみました。
施工前の内張りの温度が 40°以上もありました 🌡️
内張りを外して ルーフパネルだけの温度を日陰の下で 測っても 40°以上ありました🌡️
そして 炎天下の下で 測ってみたところ 50度で示してますが この後 60度以上、上昇しました!😵🌡️⤴️
そして 次の日 前日の同じ時間に 施工後の内張りの温度を 測ってみました。🌡️ 温度が 結構下がりましたので 大成功ということで 効果が出ましたね(笑)😄
ネットから拝借!サーモグラフィーさえあれば 一発なんだけどなー(笑)🤔
コロナ感染者が一発で分かるとはすごいですね!(笑)😆
今回はちょっと長くなってしまいました!(笑)😅
明日も 暑い中頑張ってきます!(笑)😵
ではおやすみなさい byebye(笑)👋😄