ハイゼットトラックのローアングルショット・まだまだ寒い・バレンタインデー・バレンタイン・廃墟に関するカスタム事例
2025年02月16日 19時55分
2023年5月からMAX7台!減車と廃車で元々の4台になりました… 1年慣れ親しんだアイコンから2023年6/2日に 新しいヘッドライトにアイコンを変更しました…
ヤバヤバ探検隊🪖
某フォロワーさんが投稿してる
某県某所の謎の鉄塔にて…
なかなか爽快に🚗💨走る峠🏕️
🤏ちょうど疲れてひと休みしたくなる
ポイントにちょうど良い駐車場🅿️
私が訪れたのは紅葉🍁の時期…
この鉄塔でしょうか?…
カッコいいですが…
かなりの年季が入ってそうですね…🤔
ただ…
不自然にワイヤーが伸びてませんか?
駐車場🅿️から自分の目線👁️だと
気付きませんが…
背を向けているので
振り返り上👆️を見てみましょう…
何かありません?
実は…廃ロープウェイ🚡の
鉄塔なんですよ…
このロープウェイが開通したのは今から約60年前の1962年1月。湖上遊覧、登山客の利便性向上を目的として開通しました(当時は湖を横断する橋がなく反対側へ行くにはぐるっと一周する必要があった)
このころは丁度高度経済成長期で、たくさんの観光客がやってきてこのロープウェイを利用しました。
開業から数年後に湖上を横断する橋が開通すると車で簡単に渡れるようになり、ロープウェイの利用者が激減してしまいました。
理由は明確で、ただ単に湖を横断するだけのロープウェイなので景色の変化に乏しく、距離も600mほど、高低差に至ってはたった60cmしかなくそれほど魅力がないことからだと思われます。
さらに運賃は現在の価値に換算すると約1200円、1200円払ってこんな景色がずっと一緒で水平なロープウェイに乗るくらいならみんな車で移動しますよね。
1966年12月に「冬季休業」という名目で営業を停止、冬が明けても一向に再開せず営業不振を理由に1975年3月に正式に休止になりました。9年も放置
ご存じの通りここから再開することなく今日に至るわけですが2006年までは電気車研究会という組織が出している鉄道要覧という本に掲載されていましたが、翌年の2007年版からは抹消されています
ヤバヤバ探検隊🪖
と…行きますか…
入口は…
カーブ🪞ミラーが目印
ここを登って行く…🚶
落ち葉🍂や土が積もりに積もって
危ないが…
廃ロープウェイ🚡の駅がある
たぶんだが…
放置してる年数からすると…
誰かが何のために
色を塗り替えた?
駅名は伏せておくが…
手書き✍で書き換えられている…
今更何のために?
昔は往復🔁していたんだろうねぇ…
鉄塔と車
なかなかいい味の廃墟感である
ワイヤーの⚙歯車なんかも
見れるので
個人的素晴らしい廃墟で
残してほしい
せっかく鉄塔まで来たんだったら
こんなの有りました的なのを
紹介しときます
神秘的ですね…
🐟️魚が上がって来るらしいのですが…
見れませんでした
水門なんかも間近に見れたり
レールが意味わからんのですが…
上から水門まで何か運ぶんですかね🤔
謎?
ダムの社会科見学にはいいかもしれません
ダムを後にして次は
すぐ近所に…こんなのもあるので是非
けっこう揺れますけど…
とりあえず
ドライブ🚗💨して
ヤバヤバ🪖を見つつ
散策🚶するには
いいところ…
ヤバヤバ写真📷️が
沢山有りすぎて
何を出せばいいのか分からない位
あるのだが…
連日失礼してこの2日で多少放出🚰
ではまたのヤバヤバ🪖で👋