ステップワゴンのミニバンの車高調整・TEINに関するカスタム事例
2019年02月18日 08時47分
【後期型RP5】 ステップワゴンRP3前期型からの乗り換え。中古車で購入しました。 ラグジュアリーにまとめていきたいと思います! 22年 12月車高調装着&ホイール移管&スピーカー交換 23年 1月ナンバー灯交換 3月無限フロントリップ装着、タイヤ交換 4月ピラーラッピング、内装ステン化&ピアノ調ブラック化
昨年12月に取り付け、3ヶ月近く走行したのでパーツレビューをしたいと思います。
取り付け車両は
ホンダステップワゴンスパーダRP前期FF
です。
この製品の特徴は「ハイドロ・バンプ・ストッパー(H.B.S)」という機能になります。
大きな突き上げなどをしなやかにイナして収束させる事が目的です。
フルバンプ付近でダンパーオイルの抜け道を通常より狭くして一瞬だけ減衰力を高く(つまり固く)する仕組みのようです。
他にも全長調整式、複筒式、減衰力調整式、といった特徴もあります。
車高調整の幅ですが、
メーカー推奨が
フロント-65mm〜-45mm
リア -60mm〜-40mm
最大では
フロント -111mm〜-12mm
リア -74mm〜38mm
です(RPステップの場合です)
私はフロント-40mm、リア-40mmで取り付けをお願いしたのですが、
最初は両方-53mmでした。これは実測でして、装置時はそうでは無かったと取付業者は言ってます。
初めての装着では使うと取付時点より落ちると言われてますから、まあ、仕方ないです。
減衰力は16段階の調整が可能。
一番柔らかいとかなり柔らかいです。低速走行では良いかもしれませんが、高速走行ではフワフワしてしまい落ち着きません。
メーカー純正サスと乗り味が近いのは
フロント11、リア12
でした。
完全に感覚で言ってますので参考程度に。
設定は自己責任でお願い致します(笑)
ちなみにフロント4、リア4の減衰力に調整したら一般道では固くて「ん〜」ってなってしまいました。道の良い高速道路では良いかもしれませんが。。
シビアに詰めていきたいときはオプションのEDFCの装着をお勧め致します。
高いですけど(^◇^;)