カローラフィールダーのWhite cookroachさんが投稿したカスタム事例
2019年09月28日 23時11分
こん◯◯は… 私は日本人と日本人のハーフです。 カローラフィールダーをいかに商用車から脱せられか、日々検討をしております。 たまに私奴のコメントを含む投稿に、アスペはじめ発達障害、知的障害、人格障害、その他各種精神病、総じて人間の質が悪く自己都合による拡大解釈、被害妄想を呈する方、更にはモンスターが御見えになります。そういう方には他人様に迷惑被る前に、然るべき専門医療機関に御受診し、お薬を処方していただくか、御入院・御療養される事をお勧めしております。
レーダー2基のスマホのBluetooth起動音のカスタム
今宵は雅でおじゃる。
運転士として、出発進行せざるを得ないメロディーにしました。
もうぐちゃぐちゃになってますが、それぞれの起動を確認するためにこうなってしまいました。
せっかくだから、それぞれ単体での起動音を紹介します。
まずはGWR93HVT
※動画上ではノイズのせいか鳴動の途中で切れたように聞こえますが、実際は途切れず聞こえます。と言いたいですが、ユピテルに「どうして途切れる時があるのか?」と、問い合わせ中です。
『世界で最も美しい駅』金沢駅在来線の1・3・5・7番ホームの発車ベル。(長調版)
このメロディーの登場は1990年6月5日に金沢駅在来線が高架化された際、当初の発車ベルは従来の電鈴ベルで、その発車ベルが鳴らされる直前に流される案内放送のBGMとして登場したのが始まりです。
どの駅でもそうですが電鈴ベルは「やかましい!」と批判され、この琴の調べが発車ベルに昇格しました。元々はJR西日本が箏曲者に「金沢らしい発車ベルを作って欲しい」と依頼して作曲された経緯もあります。今でこそ「発車ベル」「発車ベル」と言われますが、登場当時は発車ベルではなく、自動案内放送のBGM扱いでした。
音の最後、本当は最後の旋律はもう少し響いてますが、これ以上伸ばすと案内アナウンスが入ってしまいますので、編集でカットしたので途切れた格好になりました。
『世界で最も美しい駅』金沢駅在来線の2・4・6番ホームの発車ベル。(短調版)
LS300の起動音です。
音の最後、本当は最後の旋律はもう少し響いてますが、これ以上伸ばすと案内アナウンスが入いってしまいますので、編集でカットしたので途切れた格好になりました。
この手の発車ベルは本当はもう1種類存在しましたが、現在は採用してません。
『世界で最も美しい駅』金沢駅新幹線のホームの発車ベル。
Bluetoothの起動音