RAV4のタコマ風グリルに関するカスタム事例
2020年10月11日 22時59分
ようやく、タコマ風グリルを取付けました🤤
既に色々な方が取付けされており真新しさはありませんが、私はバンパーを下さずに取付けましたので、これから作業される方の一助になればと思います。
何だかんだで、2時間位の作業になりました。
(マーカー配線は未実施)
まずは、ラッチ手前のカバーを取り外します(ボルト2ヶ所、クリップ5ヶ所)。
このカバーさえ外せば、バンパーは下さずに作業できます!
因みに、カバーは隙間から、力技で抜き取りました😅
注)写真はカバーを外した状態
純正グリルとミリ波の土台はビスで留まっているので、ビスを取ります(6ヶ所)。
内側から爪を外して、グリルを取り外します。
特に上側の中央とその左右の、爪が奥まった所は難儀しますが、マイナスドライバーでロックを押さえつつ、押し出すようにやると上手くいきます🙄
下側と左右は瞬殺。
グリルが外れるとこんな感じ。
○印の箇所がビス留めされている部分。
で、問題のコイツ。
…結構、出っ張ってますね😳
最初は下側のみカットしてみました✂️
ここのカットだけなら、1分かからないです。
タコマ風グリルを当てがってみたときの、裏側の様子。
さっきカットした部分とミリ波の干渉云々よりも、ミリ波土台の出っ張りが邪魔で、このまま力技で押し込むのは…🤔
結局、ミリ波土台の下側のみカットでは済まず、写真のようにカット(この後、ちょびっと修正)。
リューターで切ったので、ここまで切るのに1時間位かかりました😵
こうして遠目に見ると分からないのですが、近くで見ると、ミリ波土台がバンパーから少しはみ出てる部分が見えるのが気になります😩
完璧を求めるなら、やはりバンパーは下ろして作業した方が綺麗に納まると思います。
あと、ディスクグラインダーは必要😓
写真がないので前出のもので代用していますが、囲んだ部分がメッシュ裏に見えます…😭