ロードスターのNB ロードスター・ホイール交換・車高調整に関するカスタム事例
2019年05月13日 13時31分
1年以上ぶりの更新になります。
いろいろあって実家と職場から抜け出し、その勢いで軽く仕様変更。今までフルノーマルこそ至高と声高々に主張していましたが、この車は(特に車高を)いじるとバチバチにキマるんですよね。ノーマル車高の芋っぽさも好きなんですけど、純粋にかっこよさを求めるならライトチューンくらいはしないとね。
で、新たにインストールしたこのホイール。古臭く見えて案外古くないというエンケイ ビックエンド ロッダーズ(7J 15インチ +24 pcd100)。購入価格は安タイヤ(ヴァイツァーフォーミュラZ 195 50 15)と合わせて75kでした。相場とか知らないけど、そこまで不満はない金額ですね。
ここだけの話、ノーマル車高のまま履かせるのはあまりにもカッコ悪い。そう思ったのがライトチューンに踏み切るきっかけでもあります。
前のBBSだったらノーマル車高でも全然キマっていたんですけど、新品タイヤの選択肢があまりにも少なくそれでいて高額(55kくらい)だったので、これからタイヤ交換を何度もしていくことを考えたときに安タイヤのラインナップがあるホイールサイズにした方が後々助かるんじゃないか...?って考えのもとの選択です。
とかいいながら、安いだけあって高速走行時にあまりグリップしてくれないので次のタイヤはそこそこのになるかも。ただ、ロードノイズも少ないし街乗りするには別に不満はないんですけどね。
ちなみに前のBBSはJR系ピアッツァの純正だったらしいです。下取りに出した後に知ったんですけど、なんかレアっぽいので取っておけばよかったなって。
センターストライプ。車体色に映える色で且つ何かモチーフにしたいという思いで、ロータスエランのアレのまねっこで黄色のラインを貼りました。
遠目から見ると変哲のない黄色いストライプなんですけど、近づいてみると所謂“痛車”のそれとわかるようなステッカーになっています。施工は所沢のJIOくりえいと様にお願いしました。
こっちはリア。なにやらQRコード的なものが見えますね。
ダウンサス。
元々はTEINのフレックスZの車高調を組む予定だったんですけど、急病でお金がなくなってしまったので急遽ZOOMエンジニアリングのダウンサスに変更。ノーマルから45mmダウン、フェンダーとタイヤの隙間は指一本くらいに。
乗り心地はそこまで変わらず、段切りとかしなくても擦ることのない安心車高。ものすごいコンフォートだと周りからも賞賛の嵐。で、調子に乗って大黒PAのあの段差にまっすぐ突っ込んだら擦りましたよね。ちょっと気をつけるようにします。
この車高になってやっとホイールが映えるようになりました。世界一かっこいいぞ。
ちなみにこれがロッダーズ+標準車高。
なにこれ。
仕様変更はだいたいこんな感じ。
ライトチューンのうちに入るのか....?ってくらい軽い変更ですけど、まぁええんちゃう?
近いうちに新規パーツを数点インストールする予定なので、そしたらまた自慢しよっかな。
しばらくは東京近辺をうろちょろしているので、首都高とかのPAで見かけたら生でよーぅ見てやってください。