グランビアのいしかりさけまつり・石狩鍋・石狩灯台・喜びも悲しみも幾年月・かぜるちゃんに関するカスタム事例
2018年09月23日 23時17分
古いクルマやバイクとダムが好き😆 サラサラストレートが素敵な、Perfumeのかしゆかさんが好きなオッサンです🤣 ekスペースは心臓発作により突然逝ってしまいましたのでekXになりました。 古ーいグランビアは今でも大切な相棒😆 コロナ禍では有りますが、CARTUNEでダムに興味を持ってくれる人が一人でも増えるよう、マヌアックな投稿をできたらいいな😂 え? 何か勘違いしてる? そう感じた貴方は正解!(笑) そして、今日も安全運転で!😃
こんばんは😀
ご無沙汰しておりました🙇♂️
前日からの雨も上がり、今日は石狩の
さけまつりに行ってきました😀
さけはさけでも酒ではありません。
鮭 ですね♪
画像は石狩湾新港の風車「かぜるちゃん」です😀
※ 今回は特に長いので、ご興味のある方のみ読み進めてくださいね
混雑を覚悟して早めに家を出たのですが、予想以上の人出💦
会場から1kmほど先にある駐車場へ誘導されましたよ💦😂
グランビアの背後には石狩灯台が見えます。
ここはその昔、「喜びも悲しみも幾年月」という映画の舞台になったところだそうです。
かなり待たされて、シャトルバスで会場入り。
目当ての、鮭の即売会は既に終了😭
以前来た時には4本くらい買えたのに、この日は鮭背負ってる人すら見えません(笑)
仕方ないから、シャケ祭りなのに鶏モモ焼きやら、タン串やらケバブ食べたなぁ🤣🤣🤣
40分近く列に並んで、石狩鍋にありつけました。
一杯300円でしたが、さけまつりらしい、身の締まった鮭入りで、イイ味でしたよ♪。
100円の千人鍋も金額以上の満足できる内容でした。
石狩鍋で、ようやくさけまつりらしさを堪能した我が家一行は、さけのつかみ取りイベントにも目もくれず、この日だけ内部公開されていた石狩灯台へ。
高さ14M
設置年月日 1892年1月1日
1908年に改築1957年、赤白塗装に。
灯台の内部って、なかなか見ることのできないものですね。
日本で初めて西洋灯台が起工されて150周年。
これをを記念して、海上保安庁が企画して公開しているそうで、いつでも見られるものではありません。
内部は狭い為、内壁に取り付けられた螺旋階段を昇ります。
3階?に
回転する灯火機?見えてきました。
内部には留まれないので、外から。
意外とコンパクトな照明でした。
この海の安全を祈って働いてきた石狩灯台
急な螺旋階段ですが、常に海上保安官の方がサポートしてくれるので、小さな子供でも安心して見学できますね♪
ハマナスの丘公園と呼ばれるだけあって、そこら中ハマナスの花と赤い実が生っています。
映画を観たくなってきました😀
と、同時に、北原ミレイの石狩挽歌♪も聴きたくなってきます。
https://m.youtube.com/watch?v=87iBNqDpZws#
良い経験ができました😀
ああ!
肝心の生鮭は、帰り道の海産物専門店で購入しましたよ😂
捌くのめんどくさいと嫁が言うもので、全て三枚下ろししてもらいました。
それに、筋子はあまりにも高いので今年はイクラ作りませんとのことです😭
オマケ
いつもの上下タテヨコ気持ち悪い動画😂
風車の名前はかぜるちゃん
ローターの最高高さ119M
ハブの高さ79M
ローターの径82M
ローターの重さ 一枚7.5トン
誕生日 2005年1月
デンマーク製
それではみなさん、明日もご安全に!🙇♂️