ノアのキャパシター取付・3ファラドに関するカスタム事例
2021年03月13日 08時22分
デリカD2と80NOAH後期に乗っています。 皆さんの投稿を参考により快適な車にしていきたいと思います。 2019.12.22 〜マー坊隊に入隊。 2020.1.21 〜 80Style NOAH familyに所属。 2020.7.18〜2021.11.4 Fellowsに所属。 2021.11.28〜2022.9.16 Reliabre crewに所属。 2021.11.30 親指たけ→親たけ 改名 2022.10.4 〜2023.10.14 HERMANOに所属
久しぶりの投稿です。
最近車熱が上がりません😅
いじり始めれば上がって来るので小ネタ程度ですがやってみました😁
3Fのキャパシタ入れました。
点灯している数値やLEDは電圧の変動が小さくなると直ぐに消えちゃいます。
お利口さんですね😆
出力をわかりやすく言うと、理論上は瞬間電流3000Aらしいです。
そこまで使う機器はありませんが😁
場所は、効率良く使いたかったのでアンプに近い運転席と助手席の間に設置しました。
キャパシターは大きいものほど初期蓄電した方が良いですね。
今回初めて3Fという大きな物を使うので蓄電は慎重にしました。
ちなみにいきなりバッ直蓄電すると多分かなり火花が散ると思います。
私は怖かったので写真の様に手作り蓄電ケーブル作りました😁
装着後の感想は、
オーディオについて予想通りサブウーファーは元気になりました。
息切れになっていた部分もなくなり滑らかな低音に😁
ドアスピーカーも音がハッキリしました。
フットランプは、信号待ちで大音量にするとチラついていましたが、装着後は全くチラつきはなくなりました。
流石にセル始動時のチラつきまでは改善されませんでしたが、セルノイズは消えたみたいです😁
追加❗️セルノイズ消えてませんでした😅
今後バッテリー交換の際は注意してヒューズやケーブル燃やさない様にしないと😁