みャア大佐@NEO OZINさんが投稿したカスタム事例
2019年03月21日 14時40分
馬上少年過ぐ 世平らかにして白髪多し 残躯天の許すところ 楽しまずんばこれいかん 人間五十年を数年過ぎ、 ↑の伊達政宗公の句をモットーに日々生きてます^_^ 現在は車はツーキングメインミーティングたまにツーリングたまーに、走り屋と言うより弄り屋で最近は維持り屋です、車以外の他の趣味もたまにアップしたりします、アップの回数は通常の3倍のスピードなのは私がみャアアズナブルだからなのでご容赦ください(^O^)
ギレン閣下風、
「敢えて言おう、カ、、、ーネタでは無いとっ!」
1/100 マスターグレード RX-78-2 ガンダム ver.3.0。
ver.3.0はお台場の1/1と全く同じカタチになってます、
ガンダムジオリジンのver.オリジンも売ってます、
ver.2.0は劇中のに近づけてます。
塗装無しのスミ入れ艶消しクリアー吹きだけで凄まじい出来上がりになります、白とグレー2色も完全色分けされつます、
LEDで目光りますが、電池入れめんどくさいからご容赦を。
1/100マスターグレード RX-78NT、
通称アレックス、
そのまま作るつもりだったけどアムロが乗った場合カラーに塗りました、デカールは78ver.3.0のもの使用。
近々ver.2.0が出るので、それ買ってオリジナルNT1にする。
ガンダム、どっちかっつーと善側(ガンダムシリーズに善悪無いですが)だけどみんな悪人ヅラ。
1/100 マスターグレード RX-178 ガンダムMkⅡ ver.2.0 ティターンズカラー。
スミ入れ艶消しクリアー吹きのみ、バーニアはメタルパーツ。
機動戦士Zガンダム1話でいきなり登場のクワトロ・バジーナ大尉ことシャアがティターンズから強奪します、その時成り行き上でたまたま一緒に逃げたのが、主人公カミーユ・ビダン、ガンダムMkⅡの開発主査、フランクリン・ビダンの息子。
そして強奪したMkⅡを、エウーゴの新造戦艦アーガマの艦内でガンダムカラーにオールペンしたのが、
1/100マスターグレード RX-178ガンダムMkⅡ ver.2.0エウーゴカラーです。
かなり昔にver.1も作りましたが、やはり2.0の方が素晴らしい、これもスミ入れ艶消しクリアー一部部分塗装、エアブラシを導入したので、スミ入れ液でシャドウみたいの吹いて入れました。
1/100マスターグレード RX-78GP02サイサリス、
GPシリーズは1号機から3号機まで全部作りましたが、1号機ボロボロなので出せない。
義の上杉謙信がモデルというソロモンの悪夢、
アナベル・ガトー少佐の登場は衝撃的でした、あの大塚明夫さんの声も相まって、(セーガル、新スタートレックのライカー副長、ヤマト2199のドメル等)観艦式中の地球連邦艦隊に核バズーカをぶっ放し、艦隊の2/3を壊滅させました。
この頃は全部筆塗りで塗装してました、筆塗りのムラはスーパークリアー艶消しを吹けば目立たなくなります。
1/100マスターグレード RX-78GP03ステイメン、
2号機のサイサリスもこのステイメンも、アナハイム社内で育てられている観葉植物の名前だそうです、この機体が艦載される巨大なモビルアーマーはデンドロビウム、1号機はゼフィランサス、
ガンダムF91ではラフレシアも名前に使用されました。
この頃から缶スプレー使用、缶スプレーはお金かかります(泣)、この機体から後に続くコクピットの360度モニターが採用されました、ジオンの残党による核攻撃事件は連邦軍の汚点であり、歴史上から抹消され、このGPシリーズも抹消、NCロードスターの様に無かったモノにされました(笑)
ガンダム3号機を強奪した地球連邦軍独立索敵部隊の強襲揚陸艦、アルビオンのシナプス艦長は軍事裁判にかけられ銃殺刑となり、パイロットのコウ・ウラキ少尉は、GPシリーズの抹消により無罪となりました。
GPシリーズのスペックは、GP01はガンダムMkⅡより上、GP03はZガンダムより上、だったそうです。
GP01と02のメカデザインはマクロスの河森さん、GP03はカトキハジメさんだそうで、3号機だけ他の2機と明らかに違う系統になってます。
1/100 マスターグレード ガンダムZZ、シャアもカミーユも倒せなかったハマーン様のキュベレイを倒した機体、
「なんでファンネルを使わないんだ!ハマーン!」
「一騎打ちだって言ったろ、、、帰ってきてよかったよ、、強い子たちに会えて、、、」
ダメだウルウルする。
1/100マスターグレード νガンダム、
缶スプレー塗装。
劇中のに近づけて出してくれました、
ガンダム総選挙の古谷さんの生アフレコ、
「貴様ほど急ぎすぎもしなければ、人類に絶望もしちゃいない、、、、、νガンダムは伊達じゃない!」
凄い迫力でした、観てない人は絶対観といた方がいいです、
コレ↓
https://m.youtube.com/watch?v=HQZbJni0qcM
1/100マスターグレード νガンダムver.ka、
カトキハジメさんリデザインのνガンダム、コクピット周りだけでなく、ユニコーンと同じく全身にサイコフレーク搭載してます、作成中にパーツ破損してしまい、仕方なくもう1個買い、それならとWフィンファンネルにしました。
もうね、このレベルのガンプラ塗装なんか必要無いとこの私みャアアズナブルは思う、スミ入れ艶消しクリアー吹きのみです。
カトキバージョンは劇中のとかけ離れた全然違うモノな体ですが、造形物として凄くて萌えます、
これも目光ります、バーニアと頭部バルカンメタルパーツ。
1/100マスターグレード Hiνガンダム ver.ka、
小説版逆襲のシャアでアムロが乗る機体。
通常のマスターグレードも出てますが、コッチの方が無骨で実際の設定画に近いそうです、
これもスミ入れ艶消しクリアーのみ、
これ今まで作ったマスターグレードの中でナンバー2の素晴らしさです。
で、その小説版逆襲のシャアでシャア大佐が乗るのがナイチンゲール、1/100RE、内部フレームとか無い1/100のハイグレードな体で組み立てチョっ速で出来ます、バーニア内側だけ金塗装、どっからどこが胴でどっから足だかなんだか分からない凄まじいバケモノ(笑)
デカいから1階のトイレに鎮座(爆)
1/100マスターグレード シャアザクver.2.0、
缶スプレーで全塗装、オリジンに刺激されピンクで無く赤にしました。
バーニアメタルパーツ、パーツとパーツの合わせ目どこにも出なくて作りやすいです、動力パイプなんか、1個ずつバラさずに、元からライナーに通してあって、グニャっと回すとフリーになり、そのままスライドして一気に全部通せる(説明難しい)、
そんなんだからバリも全部一気にペーパーで削れます。
メタルパーツのバーニア。
モノアイもメタルパーツに変更。
1/100マスターグレード グフカスタム、
ランバさんのグフver.2.0も出ててそっちの方が上のザクレベルだけど、私はノリス大佐のグフカスタムを選びました、カッコいいから。
エアブラシ導入でエアブラシでオールペン、シャドウも入れました、エアブラ初心者、なかなか難しいです。
肩アーマー前後分割で合わせ目消し必要痛いですが、出来上がりはチョカッキです。
これもメタルパーツモノアイ。
1/100マスターグレード リックディアス シャア機、
お台場に1/1ユニコーン観にいった時に後ろのガンダムベースでお土産に購入、ネットと違い定価なんで高いですが。
缶スプレーでオールペン。
リックディアスはシャアとアムロ両者が登場しましたした唯一の機体ではなかろうか。
そして今まで作ったマスターグレードで最強、
1/100マスターグレード、サザビーver.ka、
これ凄いです。
足2本作るのにどんだけこかかったか、凄まじい分割量の外装パネルです。
可動。
ア
チ
コチ。
ハッチフルオープン形態萌えますぜ。
チョカッキ♡
ブオォン♪
「サザビー出ます、サザビー発進!」
さて車の雨水拭き取ろ^_^
追記、1/48RX-78-2と1/48ユニコーンガンダム、1/100の78とサントリー角瓶と。
お台場行くとこんな感じかな。
ほら^_^
みャア夫婦のツラはトリミング(笑)
デストロイモード変形見たかったけど待てなかった^_^
NC仲間でダチ作の1/100マスターグレード シナンジュ チタニウムフィニッシュ、
近々カーチューンに来るかな^_^
更に追記、1/100マスターグレードのZガンダムとRX-78GP01フルバーニアン。
1/100マスターグレード ハマーン専用キュベレイ、
スミ入れにパールクリアー吹き付け^_^
1/100マスターグレード ゲルググ シーマガラハウカラー。
私の書斎とは名ばかりのガンプラ作成部屋^_^
ガンプラ用のエアブラシは車関係にも重宝します^_^