白い車さんが投稿した三菱自動車ファンの集い・三菱自動車生活は楽しいぞ・デリカD5のある暮らし・ターボ車の吸気温度・インタークーラーで冷やされた空気を大切にに関するカスタム事例
2023年04月11日 19時52分
三菱自動車好きな人はフォローして下さい(三菱グループ企業の株主してます)三菱自動車と外車が好き原付バイクも宜しく 仕事は、トレーラー運転手🚛と秘密の仕事してます 乗り物の免許沢山あります。何でも乗りたい人です♪ 50歳代としてのカーライフ(孫2人) センス良いスポーツカー見たらイイねします👍 競技車両見たら喜びます、元ラリードライバー🚗 フォローしてる人以外のコメント無視します
暇な時間を見ながらいつもインタークーラーのフィン潰れを直すのが日課であります😁 バンパー開口部にインタークーラーあると虫や飛び石で潰れますよね
このフィンは、コルゲートフィンですね♪(手入れ必要)
インタークーラーが好きだからターボ車乗ってる様なもんです👍
ARCのストレートフィンも気になるのでした!
インタークーラーは大切です。アクセルレスポンスまで左右されます。オイルが侵入して空気の流れが悪いインタークーラーだとパワーダウンしてるでしょう⤵️
手前インタークーラー、中にエアコン、奥がラジエター👀 三層構造です
真夏の熱い時の吸気温度でこのくらい!ターボ車の吸気温度を勘違いしてる人が多いですよね
エアクリに入る温度じゃありませんからね!
皆さん頑張ってエアクリの温度を下げようと頑張るのを見るけど、何してんの?って不思議に思ってました
エアクリ温度も大切ですが、エンジンに入るスロットルバルブ前の温度を下げる事が大切なのです
だいたいデリカD5なら走行中平均40~60度以内なら良いかも、この温度は、インタークーラーの効きで左右されてます
インタークーラーの調子を見る為の数値でもあるのです!
外気導入空気温度だと思ってる人が多いからビックリ‼️
インタークーラーを経由してスロットルバルブに入る温度が吸気温度であります
インタークーラーで冷やされた空気温度を上げない為に自分はパイプに遮熱テープ巻いて温度上昇を防ぎます
遮熱テープ巻くか?巻かないかでD5は違いが大きな結果になります
ここに入る温度が低いほどパワー上がるのです
それでインタークーラー周りのパイプには、ARCのクールフィンを巻いてます!
あるか無いかでは過激な走行した後全然違いますね😁
吸気温度ってあんがい知らない人が多いですね
ターボ車を極めてる人らには当たり前の事であります