RX-8のDIY・追加メーターパネル・流用カスタム・オートゲージに関するカスタム事例
2020年03月07日 15時16分
ロータリー車のフィーリングが忘れられず、またロータリーのドロ沼に戻ってきました( ̄∇ ̄)/ 平日の箱根や伊豆あたりがお気に入りです。 DIYで可能な作業は極力自分でやっています。
追加メーターのフードを作り直しました。
今回は他車種用のものを流用して加工取り付けしました。
今までは汎用フードを加工していたので取り付け位置の自由度に余裕がなく、補助メーターがグイグイ迫りくる感じになってしまっていましたがww今回は下側が若干埋め込まれる形状になったので、自然な感じに収まったと思います。
ASSYでハメ込み式にしたかったので、純正のツメを利用できるよう、センタースピーカーパネルは残しました。
かなり大げさに切り抜いてますが、ここまでやらなくても大丈夫そうです笑笑
メーターフードとセンターパネルは小さなタッピングビスで固定。
ビスの頭は目立たないよう、削って面一にしました。
ストーン調スプレーでアラを隠して完成。
夜間のイルミはアンバー。
ここ数年オートゲージのメーターを使っていますが、昔と比べてかなり性能や耐久性がアップしたように思います。
精度的な善し悪しは不明ですが、どうせセンサーの取り付け位置によっても温度は変わってしまうので、キッチリ「いま○°C!」という正確さなど無くとも、普段メーターに表示されている温度なり圧力なりを自分自身が把握していれば異常が発生した時の目安になるので全然オッケー👌
昼間はホワイトイルミ。
( ̄Д ̄)ノ