インプレッサ アネシスの可変バルブ・DIY・配線・愛車のお尻はこんな感じに関するカスタム事例|車のカスタム情報はCARTUNE
インプレッサ アネシスの可変バルブ・DIY・配線・愛車のお尻はこんな感じに関するカスタム事例

インプレッサ アネシスの可変バルブ・DIY・配線・愛車のお尻はこんな感じに関するカスタム事例

2022年12月24日 23時50分

yokuのプロフィール画像
yokuスバル インプレッサ アネシス GE3

MY2017 Ford Mustang GT Premium Performance Package 6MT

の投稿画像1枚目

※お題と1枚目はおまけなのでこっから先を是非見てください笑

インプのおしり。
低さがフロント程無いのがインプレッサという車の残念なところです笑
おかげで車止め気にせずバック駐車は出来ますが笑

の投稿画像2枚目

車弄りもしたので書いていきます。
金曜日会社から帰ってから下もぐれるように上げました。

の投稿画像3枚目

ギリギリ…?
いいえ、アウトです笑

の投稿画像4枚目

マフラーを外します。(!?)
フルチタン競技用なので潜ってからは10分で外せました。
ぶっとい、軽い、かっこいい。。。

の投稿画像5枚目
の投稿画像6枚目

球面ガスケットを外します。

の投稿画像7枚目

ぶった切ります。(…!!??)
軍手突っ込んでるのはカスが入らないようにする為です。目とか顔とかにめっちゃかかって耐えられず保護メガネ使いました笑 それでも2回くらい目にくらいました笑

買い物しないといけないと気づき金曜日は作業終了です。

ちゃんと軍手は抜きました笑

作業理由はこいつの取り付けです。
ECVです!エキゾーストコントロールバルブ!
可変バルブですねー!
電源はシガーソケットから取って操作は付属のボタンとリモコンで出来ます。

フロントパイプの球面ガスケットのあそこぶった切ってたのはこのECVがフランジに取り付けるタイプだからですね。溶接しないといけないやつは高いし手間だし時間かかるし自分でやりたいなと。
で、リアピでやれば?と言う声出てくると思うんですけど東名マフラーはリアピにフランジないんですよ笑

の投稿画像9枚目

はめ込んでバンドとフックで引っぱって固定してます。はめっぱなしでも7キロなので余裕でこのまま外せます。

の投稿画像10枚目

土曜日の朝は雪かきからスタート。
僕のインプはマフラーついてない、ロードスターはスタッドレスない、なので僕が運転出来る車ないのでお父とエッセ出動。エッセもシャコタンなので除雪する瞬間家周辺の車通ってないところはありました笑
インプが1番ヤバいけどyoku家にあるロードスターもエッセもムーヴもシャコタンなのでしっかり雪かきしておきました笑

の投稿画像11枚目

広い道出てしまえば雪は積もってなかったですね。

お父も僕も銀行行く用事あったので済ませてから僕のカーマのお買い物をしました。
ついでにエッセの12インチ鉄チンスタッドレスをパシャリ。扁平率が上がったので車高5ミリ上がったので喜んでました笑
鉄チンも可愛い。。
でもエッセのスタッドレスは近所の人に貰ったやつで古いけどほぼ未使用のやつだからか凄いロードノイズがうるさかったです。ゴロゴロずーっといってました笑

の投稿画像12枚目

買ったものはネジなのですがそんなもの写真撮っておりません笑
買ったECVキットに入ってたやつがインプレッサのフロントパイプにハマらなかったので買いに行きました。まあ汎用品なので仕方ない。。 純正も長さ足りないし。
で、帰って余分なところカットしていざネジつけて固定して配線するぞーと思ったら延長コードのこれ両方オスやんけ。。

の投稿画像13枚目

なんでぶった切って付けました笑
線剥いて2本繋げるだけなのでちょちょいのちょいですわ笑
マフラーの近くに来る方なのでこれでもかと対策しておきました。(車内には差込みの向き的に無理でした。)
ギボシカットしてカバーつけてビニールテープ6回くらい巻いておいたので多分大丈夫です。

の投稿画像14枚目

線を車内へ持っていきます。
通したのは右前タイヤハウスからですね。
NAにWRXフェンダー付けてるのでタイヤカバー?あの樹脂のやつ足りないので後付けで自作カバーつけてるので一時的に捲ってそこから通しました。
WRXフェンダーつけててガバガバなおかけで楽々配線引き込み出来ました笑笑

の投稿画像15枚目

マフラーの遮熱板を通してビニテ5回くらい重ねて貼って結束バンドで固定出来るところは2箇所して垂れてこないように。

の投稿画像16枚目

ここが2箇所目。

の投稿画像17枚目

あ、今更ですがこんな感じでECVはフランジに挟み込んでます。排気漏れもちろんするのでパテでモリモリしてあります。
ECVは普通に下とか横向きに付けると地面とお友達になりそうなので上向きにしました笑
走行風で冷やして熱対策〜とも思いましたが他の方法で対策していこうと思います。

の投稿画像18枚目

フランジに挟むのでマフラーは1センチバンパーからはみ出します。思ったより変わらなかったのでそんなやんちゃにはなってませんね。
ECVになったのでサイレンサーもう二度と付けることないのでサイレンサー固定用のこの穴埋めたいです笑

動作。車内から最後に開けてます。
エンジンかかりにくかったのは後で原因発覚します。(憶測ですが)

リモコンで操作してみた。
リモコンだと全閉・全開だけじゃなくて任意のところで止めることが出来ます。全閉で走るのはまずいと思うので少しだけ開けて走ると良いのかなというニーズにも応えてくれますね。

の投稿画像21枚目

今はガッツリ排気漏れしてます笑
マフラーパテちゃんと付けましたが前のやつはKREI君に貸してほぼ使い切ったからと言ってわざわざ新しいやつ買ってくれたのですよね。優しい。。
それは塗ってから24時間後にエンジンかけてくださいというやつでエンジン掛けた瞬間にパテ突き破ってパテが垂れてきました笑 前のやつはパテ塗ってエンジン掛けてアイドリングで温めて固めるというものだったので使用方法が違ってましたね。
確かに前のやつは粘土みたいにドロドロというか土みたいな感じで死ぬほど臭かったですが今回のはサラサラで全然臭くなかったので何か成分が違うみたいですね。

の投稿画像22枚目

じゃあエンジン掛けれんなら試走出来んなと思い、他にやるつもりだったとことを先に。
ずっと気になってていつかやるの後回しだった配線を隠しました。

の投稿画像23枚目

この上の赤い線ですね笑
後付けキーレス&プッシュスタート&エンジンスターター&セキュリティキットの常時電源です。
あと200円ラッカーのエンジンブロック塗装は全く色落ち等無く十分いいドレスアップ出来てますね!

の投稿画像24枚目

これが無くてもやるつもりでしたがこの謎の両方ONの開閉スイッチを改造します。
両方ONって開く閉じる全然わからんのだが笑

延長コードも両方オス、スイッチも両方ON(動作はちゃんと開閉しますが)って笑笑

WRXにもれなくついてくるSIドライブの操作ダイヤルに繋ぎます。しばらく見た目だけので最近NAに標準装備のエコモードを配線して使えるようにしてポジション連動で赤いLED光るようにもしましたがこれに連動させようと思います。
本当はこのダイヤルのSとS#かダイヤルこれ真下に押せるのでそれに繋ぎたいなーなんて思ってましたが調べてみるとこれ抵抗値を調整して切り替えるらしいんですよね。僕みたいな初心者にはよく分からんので諦めて下のDCCDのオートとマニュアルか+-に繋ぐしかないなとなりました。開閉ってオートとマニュアルよりかは+-っしょと思い、この2本が青線と白線と分かったので繋ぐことに。

死んでるSIドライブボタンが最近活用出来るようになってきてて良い感じです!

の投稿画像26枚目

これはさっきの延長コードなので違いますけど操作スイッチは3本の線があり検電器で調べます。赤黒黄とあって黒だけは常時電源が来てなく赤黄は両方来てて開閉してみても特に検電器の挙動変わらなくてどちらが開でどちらが閉なのかは分かりませんがとりあえず繋いでみてこんな感じに。エンジン掛けれないのでどちらの動きをしているのか分かりませんので明日パテ固まってからエンジン掛けて+で閉・-で開になってたら入れ替えようと思います笑
後から思いましたがリモコンで操作してみれば分かりましたよね…笑

の投稿画像27枚目

両方ONのスイッチは他のことに使おうと思います。
考えてるのはデイライトのオンオフかスカッフプレートのオンオフですね。
デイライトは正直爆光で目立つので警察から目立たないように駅前とか多そうなところ通る時オフにしたり、夜暖気はしないと思いますけど要は停まってアイドリングしてる時とかオフできた方がいいかなぁって理由ですね。後付けキーレスのおかげでエンジン掛けたままドアロックとか出来ますしね。銀行行ってお金下ろすだけとかコンビニでトイレ行くだけの時とか結構その機能使ってますがポジションは消せてもデイライトは消せないですからね。
スカッフプレートはドア開けっぱなしで配線する時に眩しいし電力の無駄だと思うからですね。
まあ両方光量の調整とオンオフと2つ機能追加したいですね。

の投稿画像28枚目

あとは明日にでもやろうかなと思うのはここのシガーソケットから電源取ってますけど場所を変えようかなと思います。WRXセンターコンソールは小物入れにシガーソケットありますけど僕のインプはNAだから(底辺グレードだから?)電源来てないのでヒューズ電源から延長してここに挿そうかなと思います。でもコンソールに穴開けて線通さないと小物入れの蓋閉じれないよなぁ。シガーソケット電源ごとシートの下とか見えないところつける方が早いかもなぁ。
まあそこは考えます笑

の投稿画像29枚目

見た目の変化としてはマフラーが1センチ長くなるのとサイレンサーを入れなくても良くなるくらいですが雨の日とか運転しながらでも楽に便利にマフラー音量が調整出来るようになりましたね。(未来形ではある)
心配なのはモーターの故障(寿命)と排気漏れですね笑
モーターは余ってるアルミダクトで走行風を当てて冷やすのと放熱テープみたいなの貼り付けてやろうと思います。
排気漏れはパテでも怪しかったらテープ巻くしかないですね笑 99工房から出てるやつ。

の投稿画像30枚目

クリスマスイヴらしいことは何もしてませんでした笑
インプが彼女とか言ってみたり笑

まあ明日の夜は雪次第ですが後輩(男)と夜出かけようと思いますのでそれっぽいこと気が向いたらしてみますか笑

スバル インプレッサ アネシス GE3729件 のカスタム事例をチェックする

インプレッサ アネシスのカスタム事例

インプレッサ アネシス GE3

インプレッサ アネシス GE3

お疲れ様です!アネシスの車高調を変えましたXYZの車高調にリアは326のバネとヘルパースプリングを入れてます😊仕事終わりにやったので後日微調整します💦前よ...

  • thumb_up 47
  • comment 2
2024/06/21 12:41
インプレッサ アネシス GE7

インプレッサ アネシス GE7

  • thumb_up 52
  • comment 1
2024/06/19 19:46
インプレッサ アネシス GE7

インプレッサ アネシス GE7

  • thumb_up 71
  • comment 0
2024/06/18 23:14
インプレッサ アネシス GE2

インプレッサ アネシス GE2

みなさまお疲れ様です。宣言通りフロントリップ変えました!GDのS204用のフロントリップをギコギコ加工して付けました😅微妙にサイズ合わなかったけど、まぁま...

  • thumb_up 87
  • comment 8
2024/06/18 16:30
インプレッサ アネシス GE2

インプレッサ アネシス GE2

ルーフボックス付けました!INNOBRM660です。INNOのBRQ33かBRQ55で迷ってたんですが、タイミングよくBRM660が売りに出されてて一目惚...

  • thumb_up 85
  • comment 4
2024/06/09 14:59
インプレッサ アネシス GE7

インプレッサ アネシス GE7

コスパいいパーツ………?アネシスだとコレですね。BP/BLレガ用ビルシュタイン。ポン付けです。のりあじ適度に締まっていいですわよ。あぁ、ダウンサスもBP/...

  • thumb_up 51
  • comment 2
2024/06/09 07:52
インプレッサ アネシス GE3

インプレッサ アネシス GE3

お久しぶりです先日20万キロ突破したので2回目のタイベル交換をやりました🥹ウォーターポンプ等も新品になりました✨エアコンのベルトを切ったので現状エアコンレ...

  • thumb_up 55
  • comment 0
2024/06/06 12:41
インプレッサ アネシス GE7

インプレッサ アネシス GE7

ATF交換をしました。フロントにウマを掛けて潜ります。ATFパンのドレンボルトは17mm、サクッと開放。おォン………想像よりきちゃない………具体的には60...

  • thumb_up 54
  • comment 0
2024/06/04 22:15
インプレッサ アネシス GE2

インプレッサ アネシス GE2

車検何事もなく終わりました。もう2年遊べるドン!貴重なナンバーレス。ナンバーオフセットに戻すの面倒くさいのでしばらくこのままでいこう。よーし、次はルーフボ...

  • thumb_up 96
  • comment 4
2024/05/28 19:13

おすすめ記事