アルトラパンのボンネットダンパー・今日のプリちゃん♪・Holts SABI CHENGER・黒ザビ変換で行こう❗️に関するカスタム事例
2020年07月05日 12時05分
33ラパンは新車購入で所有♪ 2023年4月新たに増車❣️ 😎 サブ機🚙 MF21MR wagon Sport ( コッチガメイン❓) 2024年8月 MH23S ワゴンR•FX/Limited を仕事用 に購入ね。😎 車絡みのネタ少なくて..... スンマソン 🙏 'CT依存症'の常識が無い方、フォローとコメントは遠慮 願いたい。( お初いいね👍でイキナリのフォロー返しは 意味不•即ブロック👊 ) 当方日記代わりの記録投稿故❗️緩〜い目で観てはいよ♪
皆しゃん、コニャニャチワ 。
( ̄▽ ̄)
本日の九州北部は朝から曇☁️
昨日、早朝迄激しく降った雨
は止み本日晴れ間もチラホラ
な天気でつナ。( ̄▽ ̄)
さて、先週7/1水曜日には届
いており翌7/2木曜日に作業
を終えていた、と言う相変わ
らずの後日談レポでつwww。
6/26 (金) 投稿分のコメント
を頂いた、相互フォローでの
MASAさんからの助言で...
鍍金とかより、サビ変換とか
イイんじゃ? と。
もう、彼此 25年 位は使って
無くてスッカリ脳裏から忘れ
去ってた!(^◇^;) そう...
" Holts SABI CHANGER "
を使用して、状況を打破だ❗️
ボンネットダンパーを取付け
たオイラの "藍🐰号" だが、
取付の際付属のボールナット
に左右、フェンダーボルトと
挿げ替えてボールナットをw
取付けたんだが...
純正のフェンダーボルト下の
フェンダーには、当然防錆の
プライマー塗料は塗布されて
いない... ( ̄▽ ̄;)
其の儘、ダルにボールナット
をねじ込んでやり過ごしてた
為に、コノ梅雨の長雨で赤錆
が発生し、無塗装黒染め鋳鉄
のボールナットもその餌食に
ヤラれモウ悪循環だ。
前回の投稿は、下処理からの
やり直しを純正色に酷似した
タッチアップで、フェンダー
ボルト穴周辺に防錆塗装して
挑んだが、ヤハリね...
梅雨の長雨にて、見事黒染め
ボールナットは赤錆の巣窟に
...オイラは卒倒しそうに成り
つつ目眩がw。 (🌀_🌀 )
オイラは、何が嫌かと言うと
不細工な飲屋のお娘ぇちゃん
と、サビが大嫌いなのだ。
フェンダーボルト穴内のネジ
穴は、基本真空状態なのに...
サビてるとか、"錆"の脅威を
感じるぜ!全く。 ( ̄O ̄;)
効果の程は、25年位前にね
働いてた外車屋で何故か...
2stジムニーを仕入れ、其れ
が錆でボロボロなのを敢えて
其の儘赤サビをば、コノ製品
を用いて黒ザビ転換後国防色
カラーの、グリーン塗装。
フロアー何か、錆で抜けてる
箇所を削りアルミパネルをば
リベット止め。
完璧に溶接し直したりせずに
敢えて、ラットな仕様でゴム
マットを貼り付け塗装。
コレが高値で売れ、佐賀まで
自走して購入した、お客さん
の地元駅まで運んだ記憶が...
話が長くなったが、その作業
過程で施工と、その効果をば
体験済みのオイラなんだナ❗️
取説での、溶剤塗布後 "8h"
程放置はこんな感じで待つ。
ダンパーのボールジョイント
部もキズが有ったのか?
赤錆出てた... 全く、コストを
掛けない多分中華製ダンパー
???だろうが、至る所黒染
の鋳鉄なので錆びるのは必至
な製品だナ。
愚痴もさながら、せっせとね
ハケ塗りで塗布。
"赤錆部" は、黒サビ転換にて
コートされサビていない箇所
への塗布部は、透明なコート
皮膜となり分かり易い溶剤だ。
前回の下処理後、酷似色にて
タッチアップ塗装した箇所が
乾き切れてなく、SUS座金を
外した際塗料が剥げていた...
タッチアップ再塗装後、黒錆
転換後のボールナットを締め
込んで行く...
キッチリと確実なトルクで❗️
締め込んだ。 が...
よく見ると、若干の赤錆がw
点錆にて残ってる其の箇所は
更に追い塗布をして、黒サビ
転換での増強を図る。
右フェンダー部ボールナット
の其れも、良い感じで転換が
されてるようだね。
左側、ダンパーのシャフト部
ジョイントを接合❗️
この箇所もハケ塗りで、黒錆
転換コート施工はしている。
右側、ダンパーのシャフト部
ジョイントを接合❗️
ジョイントのボール頭に赤い
点錆が...出てるが分かる❓
コノ箇所は、敢えて放置して
暫く様子をワザと見る。
酷く成るようなら、ハケ塗り
で溶剤を塗布すればね自然に
8h後に、黒錆へと転換 他は
透明なコートとなるからね。
また好奇心で、実験放置して
状態を見てみる事とした。
ジジイは事故の後遺症でと...
一定の姿勢である程度の時間
作業すると、アチコチと身体
がヤバくなるのでね...
ひと休みしながらの作業だ!
休憩・休憩。 😎( ̄▽ ̄)😎
我思うに... コスト掛けない?
のは分かるが、マジ今の時代
このブラケット何てアルミの
素材をプレス曲げもしくは、
NCマシンで切削すれば良い
訳で、アルミはアルマイトの
鍍金処理で済むし安いかと。
訳分からんよ全く...
なので、鋳鉄の黒塗装仕上げ
なこのブラケット部も断面等
赤錆、点錆が出ており塗布。
右側のブラケット部も同じく
赤錆対策で、ボール部の差込
溶接部等細部に赤錆出ていた
為に、ハケ塗りの溶剤を塗布
で対応したオイラだ。
理論上、コレで赤錆とは無縁
と成った訳だが...
念の為にダンパーシャフトを
取付後、もう一度追い塗布を
ハケ塗りで実施だ。
左側の、ボンネットダンパー
を取付完了である。 ( ̄▽ ̄)
右側のボンネットダンパーも
取付けて、フィニッシュだ。
HA36S"ALTO WORKS"用
を無理矢理、取付けての仕様
と成った愛機 "藍🐰号" だ。
穴開け加工に、製品上の品質
問題で中々苦労したがね...
イイ感じで収まっているナ。
一見したら全く何の変哲も無
い普通の、エンジンルーム...
じゃが、しかし。
ボンネットを、開けたヤツに
しか分からない些細な事だが
...❓ おっ、と コノ瞬間がw
タマランのでつナ。
嗚呼、♪自己満・自己満♪😎
以上、赤錆再発での対策はw
黒ザビ転換剤で対応してみた
で御座いましたとサ。
お早う...『 🐥キィィィっ 』🦜
扉開けたらプリしゃん登場〜
そんな、今日の プリちゃん♪
朝ご飯食べてぇ〜の、パパに
甘えながら、息子にも遊んで
もらった後、YouTube に同
じ頃か少しウチの子より経過
した、幼鳥のオカメインコの
動画見せたら...
冠羽👑逆立てて、反応して
たみたいだね。
共鳴しての、小声で鳴く姿が
いと可愛ゅス♪