カルボさんが投稿したカルボ的試乗レビュー・試乗レビュー・9段階評価・オーナー様閲覧注意・酷評レビューに関するカスタム事例
2025年03月27日 21時27分
カーシェアとかのレビュー載せてる自己満アカウント 購入検討している方の参考になればと思います ※素人記事なので苦手な方は見ない方が良いです。
レンタカー・カーシェアシリーズ第340弾
日産 デイズ(初代 B21W型) 前期型
最後です。初代デイズの前期型になります。かなり前に初代デイズの後期型の標準グレードのレビューを載せましたが、今回は前期のハイウェイスターです。
B21Wデイズとは?
『日産が企画から関った初の軽自動車、新型「デイズ」。新開発のコンパクトな3気筒エンジンを搭載し、トランスミッションは、副変速機付エクストロニックCVTを全車に採用。ラインアップは、「J」、「S」、「X」、シャープで存在感のある「ハイウェイスターJ」、「ハイウェイスターX」、「ハイウェイスターG」を設定。「J」、「ハイウェイスターJ」を除く全グレードには、停止前車速13km/h以下から作動するアイドリングストップシステムを採用し、燃焼効率の向上、EGRクーラーの採用、フリクション低減、電子制御サーモスタットなどにより、力強い走りと低燃費29.2km/L(2WDのS、X、ハイウェイスターX、ハイウェイスターG)を両立。また、全車で「平成17年基準排出ガス75%低減レベル」の認定を取得。エクステリアは、開放感のある大きなキャビンを包み込む、流れるようなスムーズなシルエットで、ヘッドランプからアーチ状に流れるキャラクターラインと、リヤコンビランプから始まるシャープなキャラクターライン。ハイウェイスターでは、太いメッキバーを持つ大型ラジエターグリル、シャープな印象のキセノンヘッドランプ、プレミアム感を演出する、メッキフィニッシャーを持つプロジェクターヘッドランプや、クリアレンズ付きリヤコンビランプ、専用の15インチ切削アルミホイールを装備。インテリアは、センタークラスターを中心に弓なりに広がるインストルメントパネルに、軽自動車初となるアラウンドビューモニターやタッチパネル式オートエアコンを採用(X、ハイウェイスター全車に標準装備)。艶のあるピアノ調ブラック部が映える開放感のあるモダンなアイボリーインテリア、視認性に優れた、シンプルな白色照明の大型メーター、ハイウェイスターでは、シルバーの加飾とブルー照明メーターをアクセントに持った、プレミアム感のあるスポーティなエボニーインテリアを採用。また同時に、「ハイウェイスター」をベースに、迫力や存在感のあるスタイルに仕上げたカスタムカー「ライダー」を設定。エクステリアには、専用デザインのフロントバンパーやフロントグリル、15インチアルミホイールを採用し、ひと目で「ライダー」とわかる堂々としたスタイルを実現。インテリアでは、センタークラスターサイドに光沢がアクセントとなる専用クロムメッキフィニッシャーを採用。ターボ車は8月発売予定。』
(goo-netより引用)
今回の車両は平成25年9月登録のハイウェイスターJになります。新車価格は122万100円です。
※今回はボロクソに言うので、見たくない方はブラウザバック推奨です。
外観
まず、ハイウェイスターのグレード構成を見ていきます。
・ハイウェイスターJ
・ハイウェイスターX
・ハイウェイスターG
3グレード構成になります。今回のハイウェイスターJは、アイドリングストップが付かないベーシックモデルです。Xですと、スマートキーやアイドリングストップが付きます。ハイウェイスターGで、アルミホイールが15インチに変わります。他にも、ハイウェイスターをベースにしているライダーというモデルも存在していました。では外観を。フロントは、標準グレードとは異なり、ハイウェイスターになりますので、メッキのグリルが備わります。ヘッドライトも、グリルのデザインに合わせた細長いヘッドライトで見た目は良いですよね。サイドは、ドアの真ん中辺りにキャラクターラインが入ります。リアは、何となくムーヴっぽいというか、そこまで個性は無いように思えます。まとめると、私は外観は好みのデザインです。ただ、外観は良くても、中身が良くないと嫌ですよね。次は内装です。
内装
ドア側は、基本的にハードプラですが、中間箇所はファブリックが使われています。ウィンドウスイッチ周辺はシルバーパネルが使われていますね。インパネは、正直良くはないですね。もちろんハードプラですし、ピアノブラックも多用している印象です。これだと手垢が目立ちますし余計に質感低く感じます。室内照明はLEDに交換されています。シートはハイウェイスターだとやや固くなり、標準グレードの弱点だった柔らかいシートは改善されています。手触りは普通のファブリックです。シフトはストレート式になります。エアコン、やはりこれが酷いと思います。タッチパネル式で、触ると音は鳴りますが分かりにくいですよね。嫌いです。ペダルレイアウトは良く、足をパンと出すとしっかりブレーキを踏めます。後期NAの時悪いと言いましたが、踏む場所が悪かったようです。申し訳ございません。助手席は、23cm〜平手が入らない程と比較的広めかなと。後席ですが、ドア側は質感は特に変化なしです。ボディ剛性は悪いと思います。ドア閉めた際に反響する印象があります。後席のシートは同様にやや固めです。身長177cmの私で、頭上空間は拳4個、足元空間は26cmとここは広いです。角度調整はできます。
車両感覚はボンネットが見えないので掴みにくい印象です。また、ワイパーはガッツリ見えています。個人的には車両感覚掴みやすくするために隠してほしいです。軽トラックとか軽バンならまだしも。
ペダルレイアウトは問題ないです。パーキングブレーキは足踏み式ですね。給油口はレバー式になります。
シフト周辺。今回の車両は社外のナビ入っていました。結構大きくて見やすかったです。
グローブボックスは容量問題ないと思います。2段の収納です。
ピンボケしてすみませんが、助手席下にも収納があります。ここは良いです。
シートです。柄入りのファブリックシート。上のGグレードでも一緒みたいです。
荷室
大体ですが幅115cm、奥行き25cm、高さ86cmになります。軽自動車なので広くはないです。4cm段差があります。
後席を倒しますと奥行き115cmになります。この状態で車中泊は無理ですね。
ただ、ヘッドレスト取れば一応前席と後席は繋がります。
ヘッドライトを点灯させました。LEDかと思いきやHIDみたいです。ただし、オートライト機能はこのグレードには無いみたいです。テールランプは豆球です。LEDにしてほしかったですね。残念。
タイヤ
銘柄を確認しなかったのですみませんが、恐らく社外の14インチアルミホイールです。純正も14インチアルミホイールです。Gグレードで15インチアルミホイールになります。タイヤの溝の感じからしてスタッドレスタイヤでしょう。
搭載エンジン
3B20型の49馬力、CVTになります。ここからが酷評タイムです。まず、軽トラックや軽バンじゃないのに、この手のトールワゴンで49馬力って何故?ですよね。多分燃費良くするために馬力落としています。最悪ですよね。アクセルは普通で、ブレーキは褒めれます。踏んだ分だけしっかり効き、このブレーキ性能の高さは評価できます。ただし、坂道とかだと意外とブレーキ効き弱いかな?と感じる場面もあります。これ以上求めるなら普通車買ってください。軽自動車ならこのブレーキ性能で十分です。加速性能は、やはり悪いです。以前乗ったNA後期でも言いましたが、本当に遅い。ダメですこれ。もちろん、加速の反応も悪く重い印象を受けます。坂道でもパワー、あるわけないです。静粛性は、当時の軽自動車にしては悪い部類かなと思います。ロードノイズも少し目立つかなという印象。dBは71前後です。停車時は、ハンドルやシート、若干ですがフロアからブルブル振動が来て本当に不愉快です。2000年代前半のトヨタ車レベルです。dBは55前後です。ハンドルは、適度に軽く、ある程度のだるさがあるので、ハンドリングは良いとは言えません。ただ、トールワゴンならこのハンドリングで問題ないと思います。サスペンションは比較的ソフトで、乗り心地良いなと思っていました。どういうことかと申し上げますと、ある程度の段差ならです。少し大きめの段差で、タイヤが少し浮く感覚があり、ハンドルが取られます。段差乗り越えるのが怖いですこの車。以前乗った後期NAでは気にならなかったか、これくらいの段差が無かっただけか、はっきり覚えていないですが、こんな乗り味だったっけ?と思いました。個体差の問題だったらすみません。だとしてもこの乗り味は酷いです。直進安定性は、このようなことがありましたので良くないなと感じました。高速道路は軽自動車なのであまり評価には入れないつもりでしたが、酷かったです。乗り心地は先程の点がありましたので、怖くて飛ばせないですし、そもそも100km辺りでフロアがプルプル振動し始めて本当にストレスでした。他の軽自動車はこのくらいの速度域なら大丈夫でしたよ?トッポ程酷くはないですが、これは酷いと思います。本当に。大体2900回転、74dB前後でした。ハイトワゴンと比べたら車重が軽いので、少し回転数が低いですね。もうこれ、最悪ですね。ではまとめます。
まとめ
良いところ
・ストレート式シフト
・ペダルレイアウト⭕️
・助手席下の収納あり。
・軽自動車のクラスを超えてる優秀なブレーキ。+0.5点
悪いところ
・タッチパネル式エアコン。-1.0点
・車内からガッツリ見えるワイパー。-0.5点
・酷すぎる加速性能。-1.0点
・停車時のフロア振動が気になる。-0.5点
・高速道路走行時、100km程度でもうフロア振動起こす。-1.0点
・段差で車体が浮いたと感じる程恐ろしい乗り味。これは下手したら事故に繋がりかねない。-1.0点
評価:1.0点 論外。回避するべき。
乗ってる方には申し訳ないです。私からは1.0点という評価を出します。文章見ていただければ納得できるかと思います。軽トラックや軽バンなら、まだ仕方ないかもとは思いますが、普通の軽トールワゴンでこれは最悪だと思います。私が久々に乗って思ったのは、軽自動車が現在の基準になった1998年頃の車造りを、一部良くして2013年当時新車で販売した車、そんな印象です。90年代後半〜00年代前半ならまだ分かりますが、2010年代前半でここまで走らないのは本当にありえないと思います。中古価格も安くなっていますね。軽自動車を中古車で欲しい方、絶対にこの車は回避してください。買ったら間違いなく後悔します。この車に乗って、軽自動車ってこんなに造りが雑な車なんだねって思ってほしくないですね。私が今まで色々乗りましたが、良い軽自動車もちゃんとあります。予算があるならもちろん新しい車を買うべきですが、予算が無くて安い軽自動車を探すなら、この頃のデイズ・eKワゴンは買っちゃダメです。他を探しましょう。以上、私からの試乗した上での意見でした。順番前後してしまい申し訳なかったですが、次はポロの時にお伝えしたトヨタ博物館の見学レビューをお届けします。