イグニスのDIY・車高調整・直巻スプリング交換・バネレートアップに関するカスタム事例
2021年09月04日 17時10分
平日が公休なので皆さんと違うリズムでひっそり暮らしてます。 定型文的な挨拶は省略する癖があります。気に障ったら申し訳ありません。 自宅駐車場の問題でコンパクトカーしか保有できませんのでその範囲で楽しんでます。 フォロワーさん以外では、この人ちゃんと写真撮ってるな、このクルマ良いなって思った時にいいねする傾向があります。 何の投稿なのか後日認識する為にトップ画像等は一定期間過ぎたら削除し順次インスタに投稿しています。 (2枚目がテーマの画像) 2019.4より開始
実はお盆に注文していたコレが木曜日に届いてました。
先日作成しておいたロアのお皿アダプターにハメてみると。。。ガバガバです。ぜんぜん径が足りてません。まぁいいや。
今日は休みじゃないんですが、たまたま打合せのアポもなく、ウェザーニューズでもちょうど昼休み頃に小雨or曇りマークになっていたので、雨であちこちお湿りのなか、またジャッキアップして改造アダプターをお皿にハメました。
とりあえずラルグス純正コイルより20mm短いコイルなので15mmほど車高を上げる側にシートを回してハメてみました。
数字だけで見れば交換前より20mm-15mmで5mm車高が落ちる計算です。
なんということでしょう。
5mm落ちるどころか、20mmくらい車高が上がってしまいました。
(この写真は取付け直後じゃなくて近所をひと回りしてきた後のものです)
これはつまり、ラルグス純正の3kgコイルの沈み込みが大きくて、反発力の大きな6kgコイルにしたので沈み込みが少なくなったということなのでしょうか。。。
やり直し!
シートは元の位置に戻す!
コイルが遊びまくって容易に外れるのでダンパー側を回せるギリギリまで短く!
これ以上短くできない。。。
こんな状態です。かろうじて引っ掛かってる。
車高的には、コイルを短くしたけど、シートの位置が同じだと車高もほぼ同じということになりました。トホホ。
このままでもあと5mmくらい、シートとか外せば20mmくらいはまだ落とす余地はあるのですが、ダンパーをこれ以上短くできないのでヘルパー入れないとコイルが走りながら外れる状態です。
こうなったら、ダンパーのアッパー側を嵩上げするか、このコイルを切って短くしてヘルパーを入れるかしか方法がない。
なんか上手い方法を考えなければ。
ちなみに倍の反発力のコイルにしても、乗り心地はまったく悪くなっていません。まだ後席に人を乗せて走ってませんけど。
また次の休みに調整かな。