ハイエース スーパーロングのハイエース・レスポンス向上・吸気系パーツ・DIY作業に関するカスタム事例
2025年02月02日 10時58分
免許を取得して初めて買った車がZ32 クーペばかりを色々乗りましたが(EJ1、RB26など…) やっぱりZ32(重い、遅い、美しい!笑)が好きで2台乗り継いで只今3台目を制作中 メインはみんカラで川崎のコロちゃんでやってましたが機種変更時に何故かデータを引き継ぎが出来なくなってしまい放置プレーしてます…笑 皆さんのアイディアを参考にさせて頂きます よろしくお願いします (多忙の為レスポンスが悪いです…悪しからず)
GBさんの投稿を見て真似をしてみました!
エアクリーナーBOX加工
この物語はあばれる君のあばれたDIY物語りです!
これからBOX加工をする方
興味がある方
絶対失敗したくない方
向けの投稿です
興味が無い方は👍を押してスルーしてください
私の車両は7型ディーゼル
まずはエアコンキャップを入手
見よう見まねで位置決めしてキリで穴開けして
くり抜いたらサビを取るヤツで形を整える
名前が分からないけどコレは便利
綺麗に出来ます
そしてドッキング
穴は数ミリ大きくしてエアコンキャップが
スコスコ入る位まで開けました!
何故かと言うとピッタリでキツキツにすると
せってしまってキャップの開け閉めが出来ないのです
そして異物が入らないよう網を貼るのですが…
GBさんはアルミ等の網にアルミテープを使用していたみたいですが…
私は網状になってれば良いやと思っていた私は
目の前にあったフマキラーを使用
これでゴミも蚊も入らないから今日はコレで良いや!
ですが布素材のフマキラー
テープが付かない…
接着剤(エスロン)も付かない…
手元にある物で色々試したが付かない…
試行錯誤してキリで穴開けをしてバインド線で無理矢理固定のあばれるクオリティー!
からのBOXに取り付け
閉まらない…笑
問題はエアコンキャップが長過ぎてフィルターに当たる!笑
GBさん曰く
フィルターが当たらないところまで削るのこと
んー
コーキングを打ったばっかりで表面硬化だけで
外側に引っ張り出してやり直して網レスで走っても良いけど…
さすがに走行中に抜けそうで怖いし…
用事があり車を出さないと行けないし…
そこでフィルター側の骨の部分をカット
コレぞ!
あばれるクオリティー!
今日はコレで良いや!
形にはなったけど加工は失敗
一応蓋も閉まるから支障はないけど…
納得出来ない私…
ネットで中古を探しても出てこず…
あっても4型までとか…
Dラーで蓋だけパーツが出ないか聞いたら
ASSYだと…
約2万🤣
お高い勉強になりました🥹
どなたかチャンバーに変えて要らんよ!
って言う方お譲りください🥹
もしくはココで買えるよ!
っと情報ください🥹
さて
まだ下道しか走って無いけど
肝心のインプレ
フカシてみる→
フィルター直当たりだからか?
チャンバーみたいな音はしない
小さくシュー言うてる
走ってみる→
私の車両で回転数キープ走行(デジタル表示)
交換前1500回転→45キロ
交換後1500回転→47キロ
レスポンス→
何もとだけど
吹け上がりは分からない
吹け下がりは少し早く落ちる?
2700回転キープくらいでシフトアップ?
ギアが上がるところで
交換前→ブ〜ン ブ〜ン
交換後→ブーン ブーン
くらいの微々たる感覚でした🧐
トルク感→
分からん
結果
速度が1〜2キロのアップ!笑
加工したばかりでプラシーボ的な感覚?笑
時間がある時にやり直すか?
はたまた作り込むか…?
悩む今日この頃…