S2000の箱根ターンパイク・椿ライン・車高調整・まさかの車高上げ!・既に沼に…に関するカスタム事例
2021年10月27日 21時22分
神奈川県でS2000 (AP2 100系 バミューダブルーパール)に乗っています。主に箱根〜伊豆方面、ごくたまに都内に出没します。 主観強めの自己満投稿ですが、悪しからずです(笑) ※単発で何度も投稿する方は他のフォロワーさんの投稿が埋まってしまう為、フォローを外させて頂きます。
ロンリー水箱〜⛰
今朝は所用が無くなり時間ができた為、サクッと朝箱です💨
紅葉もじわじわ進んできました🍁
TOP画はターンパイク御所の入り橋でパシャリ📸
久々の一眼です😁
そして椿を2本半🌺
少し減衰を柔らかめ(5分針)にセット🔧
うん。これも良い良い〜✨
流すにはこれくらいが良いかな😊
…しかし時折見せるリアの接地感が一瞬薄くなる感覚。やはり車高は少し下げた方が良さそうです🤔
夕方、脚廻りの微調整にASMへ🇯🇵
早速かかりつけ医のA部先生に相談です。
K:かくかくしかじかで、リアの車高を少し下げようかと。
A:なるほど…
先ずはウェイトを測りましょう。
コーナーウェイト登場✨
ふむふむ、フロントに対してリアが軽いな🤔
あ〜何か納得です💦
K:リアの僅かな違和感はココだったか。
やはり車高を下げればOKですね❗️
A:いや、上げます。
K:…マジですか?😱
荷重を増やす場合は車高UPだそうです💦
皆さん、知ってました?😅
て事でリア10㎜アーップ❗️
以前より20㎜近く上げたことになるな🤔
流石にここまで上げると腰高感が否めません💦
しかし不思議と?先生の言った通り前後バランスはほぼ50:50になりました✨スゲー😲
アライメントもしっかりとって、とりあえずこれでしばらく様子を見てみます😊
前下がりのスタイルは好きですが、今回はフロントに比べてリアが高すぎ💦
それにVGSだとちょっと怖いんだよなぁ…😱
とは言え数字で証明してくれたA部先生の理屈は正しいですし、本来のS2000は前下がりのスタイルですからね🤔
しかし「接地感を増やしたい=車高DOWN」だと思っていた自分の概念が真逆なのはいささかショックでした…💧
まぁ車高だけでは語れませんけどね😅
どちらにせよ、早速沼ですわ🤣
あ、思いのほか車が軽かったです😊
重量1233.5kg
燃料・油脂類・トランクの荷物等がトータル約80kgほどと考えると…
乾燥重量約1150kg❗️
おおお✨
私自身もダイエットしようかなー😁