S2000の整備ブログ・S2の整備ブログ・ロールバー取付・シートベルト取り付け・レカロシート交換に関するカスタム事例
2022年12月18日 00時14分
モータースポーツが大好きです🥰 NA8Cから始まって、FD3S、DC5-R、AP2と、乗り継いできましたが、CR-Xデルソル、EG4、EG6、DA6にも、練習車両や耐久レース車両として乗っていました。 S2のリフレッシュが完成したので、久しぶりにヒルクライムやサーキットの競技イベントに参加して、タイムアタックを楽しんでいくので、どこかで会ったら仲良くしてください♪🚗
ついに・・・
ついにこの日がやってきました。。。
今週末の作業予定は盛りだくさんです!😆
① クロモリ4点式 サイトウロールケージ
② 6点式シートベルト サベルト
③ レカロRS-G Super Stark 運転席・助手席
を全部、一気にやります!
もちろんDIYです❗️😁👍
今日は、まずロールバーの仮付けをやります😊
サイトウロールケージの「クロモリ4点式ロールバーTYPE2」を購入してから、早4年。。。せっかく購入したものの、着けずにガレージのすみに放置プレイをし続けてきました。😅
S2000は純正ロールバーが付いているので、後付けロールバーが無くても競技に参加できたので、後回しにしてきたのです。🤣
しかし!
最近は自動車競技での人身事故が競技会の中止につながるという事で、レギュレーションが一気に厳しくなってきました。😰
まあ、安全なのは良いことなんですけどね。😅
まずは、運転席のレカロを外しました。
RS-Gがもともと着いていたのですが、スーパーローポジシートレールは、外すのが大変でした。😅
助手席の本革赤シートを外したら、両方とも部屋の中にしまいました。綺麗にしておくので、誰か買って下さい😊
外した後は、綺麗にお掃除です。😊
ピカピカになってご満悦でしたが、、、
この後、ロールバーの作業でサンダルで乗って砂だらけにしました🤣🤣🤣
さて、いよいよロールバーの仮組みですが・・・
おかしいです。🤔
左右で、リヤ側のバーの座りが全然違います。
原因を探してみると・・・🙄
ありました❗️
メインのバーに溶接されている、リヤバーの取り付け板が、左右で角度が全然違います。😨
これでは左右でズレるに決まっています。
サイトウロールケージ、有名なんで大丈夫かと思っていたのですが、やっぱりすんなりはいきませんか😅💦
が、このくらいのトラブルなら対処可能です!
おりゃ〜〜〜〜〜〜〜〜❗️❗️❗️
はい、できた🤗🤗🤗笑笑
うん。
これなら問題なく着きます。😁👍✨
お次はロールバーパッドを巻きますが、
まずはロールバーにベビーパウダーをつけて滑りを良くして、頑張ってロールバーの足の部分に入れます。
かなり大変でした😅
そして、タイラップで固定します。
逆側からエアを入れて膨らませます。
すると、足の板の部分を簡単ではないですが、通す事ができます。
無理すると破れるので、慎重にやりました。
自分の愛車の為ですから、時間と労力を惜しみなく投入です!😆✨
接続部分に切れ目を入れると綺麗に収まります。
ただ、足元の板と接続部分を2つ乗り越えるには、ロールバーパッドの強度が足りない感じでした。
仕方がないので、私の車はハードトップということもあり、一番上の真ん中が一番目立たないので、そこで繋ぐ事にしました。
仕方なくの安全策ですが、どうせハードトップで隠れる上に、中から見ても影になって見た目的にも悪く無いのでOKです。😊
フロアカーペットを切って作業をしたのですが、勢い余って一箇所繋げておくのを忘れました。🤣🤣🤣
まあ、見えない場所なので、マジックテープで固定しておこうと思います。😅💦
こんな感じで、のんびりと、丁寧に、ボルトの径に合わせてフロアに穴あけをしていきました。
どうってことない動画ですいません😅💦💦💦
自分でやりたい人のために、固定する場所の写真をアップしておきますね。
トランク内、運転席側がこれ。
トランク内、助手席側がこれ。
道具は、こんな感じの物を使っています。
下穴は、金属用のドリルであけて、その後はコイツでガンガン拡げていきます。
狭いので、L字のインパクト対応工具を間に挟まないと穴あけ出来ません。
ボルトの収まりも良く、上手いこと穴を開けられました。
仮組みもしっくりきたので、明日は本組みです。
シーラントやシャシーブラックも準備万端❗️
さらに、シートベルトの取り付けもあるので、サクサク作業を進めないと、時間が無くなってしまいそうです。
頑張るぞー❗️💪😤