マーチの内装紹介・しこたま長文なった・ネタ録り気力出ず・チューンの方向性に関するカスタム事例
2019年11月17日 22時06分
かなり非力でちっさい車でサーキット走ってます。 社外部品の少ない中どうやったら効率良く仕上げられるか考えながらイジり、格上の車達を食えるようなダークホースにすべく改造してます。 前はタクシーと間違われた黄色のエボ乗ってました(笑) 2022 10/2 ピックアップ2回め食らいました。
あんまり内装について触れてないなって思ったので少し触れたいと思います。
って言ってもたいしてやってないからすぐ説明終わりますけど( ´_ゝ`)
まずは1番目立つであろうデフィのメーター。左から油圧→油温→水温です。
以前は安~いでおなじみのメーカーでしたがとにかくセンサーが逝ってました。
(特に油圧)
精度と耐久性を考慮してこうなりました。
乗ってる本人がアナログなんでメーターもアナログ表示でシンプルなやつが好みで色込みでこれに落ち着きました。
コントロールユニットもセットで投入し、本体はグローブボックス上のパネル内へ、コントローラーはサイド真下へそれぞれ配置しました。
次は右下の見切れてるシートです。レカロのSP-Gです。これは私の車の改造部分でごく少数ですが前の車からの移植品となります。
シート本体は21年落ちではあるものの、ホールド性もしっかりしており、長距離乗っても腰痛くならない為、非常に助かっております。
ちなみに純正シートだと腰がヤバくホールドも皆無なので、サーキット走る方は速攻変えた方がいい部分ですね😊
補足すると写っていませんがTAKATAの3インチハーネスもあります。
こちらはほぼサーキットでしか使いませんが……
ナビは日産純正(ディーラーオプション)なので特には触れません(笑)
しいて言えばハンドルの下あたりにETC2.0本体を仕込んで純正ナビと連動させてます。
なおこの中で近い将来交換する物が多少ありますのでお楽しみに❤️
シフトレバー脇にEDFCのコントローラーを設置してます。
実は着けてみたかった部品のひとつで車高調入れるに当たって選択肢がありましたが1番やっすいやつになりました(爆)
一応理由があり、高~いやつだと減衰を自動的に変えられてしまい、サーキット思考の私には不都合な為、やっすいやつだと任意で変えられる上に3パターンまでメモリで記憶してボタンひとつですぐにセッティングをビダッと出せます。
もちろん細かくセッティングして再学習も出来るので安心です。
ちなみに高いやつは快適仕様を求めてる方にはもってこいなものです。値段もやっすいやつの2~2.5倍ぐらいです。
コントロールユニットのコントローラーはこんな感じにいます。サイドとの干渉もないですよ~
結論。とにかくほぼサーキット前提のチューンしかしてませんね( ^∀^)
って言いながら車高調でまさかの快適性上がる奇跡起きましたが(笑)
そしてエグいくらいに高いヴィッツ率↑
マーチは私のみ!良くも悪くも目立ちます。
おまけはファミレス6000円コンビ
類は友を呼ぶとはこの事をいう↑
ふたりそろって小ネタ系でよくおちゃらけつつ、イジったりイジられております(爆)
ちなみに日焼けでしこたま赤くなってヘルメットかぶってんのが私ですね。
そして日焼け完治するのに1ヶ月近くかかりましたorz