エクストレイルのカーステレオ・洋楽好き・純正流用に関するカスタム事例
2022年11月11日 00時47分
ドライブに音楽はつきものですよね。
皆さんはクルマの中ではどんな環境で音楽を聴いていますか?
スペシャルな環境を整えている訳ではありませんが、私のカーナビ(カーステ?)事情を紹介したいと思います(^-^)。
※一般的にはカーナビと呼ぶほうが分かりやすいのかも知れませんが個人的にはカーナビ目的で使っていないのと、カーステと呼ぶほうがしっくり来るので投稿ではカーステと呼びます。
インパネには日産純正のカーステHS511D Wをインストールしています。先代エクストレイルを乗り始めた頃に購入し、そして今のエクストレイルに移植しました。
こだわり①本来エクストレイルのカーステは標準幅のタイプしか入りませんが"つまみ"のあるタイプが好みなのでインパネの両サイドの開口を広げて無理矢理ワイドタイプを押し込んでいます。意外と違和感なく収まった感じで満足度高いですw
こだわり②このカーステを選んだもう一つの理由にメモリ容量があります。ミュージックストッカー18GB、AVストッカー30GB。合計48GBのメモリがあれば、音楽で退屈はしないでしょう。
現在ミュージックストッカーにはCD約430枚分6000曲(主に洋楽)、AVストッカーにはCD約210枚分3000曲(邦楽やコンピ盤)入れてます。
これだけの曲数をランダムで聞いています。一度聞いた曲を次に聞くのは数年後…と思いきや意外と直ぐに回ってきたり、同じアーティストが集中したり。均等なランダムじゃない機械のクセ?がだんだんた分かって来ました。
最近ミュージックストッカーの容量に限界が近付いているので、まだまだ余裕のあるAVストッカーに音楽を追加しています。
※写真は夜バージョン♪
ここまで音楽の収容量にこだわる理由。
世代がバレますが、私はいわゆる「音楽CDは所有してこそ満たされる世代」です(^-^)。そして90年代の洋楽に翻弄された青春時代。
インターネットがまだ身近でない頃、ロッキングオンを読み入ってはレビューで紹介されたアルバムを買い漁る日々。正にいい思い出ですー。いつのまにか私のCDコレクションは推定800枚程。
これだけの容量を持つカーステが登場してくれたおかげで、私のコレクションが息を吹き返しました。
今までは定期的に選んだ10枚程をクルマに持ち込み、聴き飽きたら次の10枚とローテーションしていました。
場合によっては新しく購入したCDは一旦クルマに留まり、数日後に次のCDを購入したら家の棚へ…と言ったサイクルでした。もう滅多に聞かないCDもあったりして勿体無いと思う事もしばしば。
それが、所有するCDのほとんどがカーステに収まってるのでいつでも聴けるようになりましたー(*^^*)。
私にとって「家にある音楽を持ち出せる」ようになった今のカーステはとてもお気に入りアイテムであります♪